奥津嶋姫命で導く、石占井神社。
石占井神社の特徴
占いの女神さまが祀られる神社で、訪れる価値ありです。
穴太衆積みの石垣が美しく、独特の景観を楽しめます。
忙しい日常を忘れられる、思わず足を止めたくなる神社です。
何度も通った日吉大社への参道なのに今まで無かった、、とおもうピッカピッカの石占井神社が目に止まった。何々っと立て札を読んでみたら、石井神社由緒天智天皇の聖代白鳳二癸酉年(六七三年)大己貴大神を 奈良の三輪山より日吉大社に勧請されるとき、唐崎 比叡辻を経て当地にて石に座した占いの女神に合い 「大神の鎮座する聖域はどこか」と尋ねたら女神は 大神の御足を井戸で洗い日吉大社西本宮の聖城まで ご案内した。この故事にちなみ当神社を石の占い井と 称し女神を石井大明神として祀る。祭神 奥津嶋姫神神紋 かつら例祭十月三日平成七年五月吉日、、書き起こし。
天智天皇由来の神社。立て直しされていたためか、建物は綺麗。
思った以上に大きかったです。
穴太衆積みの石垣が美しい神社。
歩いてないと気づかない神社です。
ご祭神は、奥津嶋姫命。この地に石に座った占いの女神がいて、大己貴神の足を井戸で洗い、聖地まで案内したという故事にちなむ社だそうです。このあたりは國生みの神さまを祀った神社が多いですね。
名前 |
石占井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

占いの女神さまの神社です。くじを引くことができ、大吉などの結果が詳しく表記されています。