日蓮大聖人ゆかりの静寂な古刹。
日蓮宗宗門史跡 横川定光院の特徴
比叡山の奥深くに位置しており、静かな雰囲気の中で参拝が楽しめる寺院です。
日蓮大聖人が修行したスポットとしての歴史的価値があり、多くの信者が訪れています。
横川駐車場からの道は坂が続き、訪れる価値がある秘境のような場所です。
紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日定光院ここまで来る方はなかなか居ないと思います!!横川駐車場から、スタスタ歩いても20分はかかると思います(⌒-⌒; )だから人もほぼほぼ居ませんね♪御首題拝受しました!
比叡山のなかに各宗派立宗の上人のゆかりの地は数々あるが、亡父の宗旨が法華ということもあって訪れたいと。自分は不信心なので、山岡荘八の『日蓮』でしか知らないが、その日蓮の立宗までの経緯、父母を最初の被信仰者とするくだりなどから親しみを感じていた。四季講堂(元三大師堂)から伺ったが、何しろ距離と高低差、階段の段数に辟易。ただ、訪ねてみると、この一隅でひとしきり日蓮が修行していたかと思うと感慨深い。♯20230808♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り4日目:延暦寺会館→比叡山法然堂→比叡山延暦寺(文殊楼→大黒堂→萬拝堂→根本中堂→大講堂→戒壇院→阿弥陀堂→法華総持院東塔→浄土院→椿堂→常行堂法華堂→釈迦堂→横川中堂→四季講堂)→横川定光院。
23年9月13日に訪れました。石碑の案内のある分かれ道から山道を下って行きます。ずいぶん歩きます。が、1本道のため迷うことはありません。定光院は、日蓮聖人が12年間修行をした地です。約3mの日蓮聖人の銅像がありました。山門の彫刻、また本堂の中の彫刻が素晴らしかったです。御朱印がいただける社務所前に池があり、日蓮聖人が使用した手水鉢がありました。珍しい山草のホトトギスの花が咲いていて、住職さんに教えてもらいました。帰りは降りてきた山道を登って行きます。しんどいです。ですが青もみじも建物もとても美しい場所でした。
日蓮上人の御聖跡との事です。今は日蓮宗の研修道場になっています。ドライブウェイからも結構歩きますので要注意です。
日蓮宗のお寺で。10月18日に法要へ参加参列してまいりました。とても自然豊かな場所でした。定光院までは、道幅狭い為10分参道を歩きました。
京都八本山巡りの掛軸に加えて加筆してくれる寺院です。非常に丁寧に対応してくださり、ご回向も普段のお勤めの方便品~陀羅尼品までみんな読み上げてくださいました。比叡山内ですが日蓮上人修行の地なので日蓮宗になります。そもそも訪れる人が少なく非常に長閑で凛とした空気は名だたる僧侶達が修行した当日を忍ばせます。他の場所とはまた違った寺院です。
日蓮さんは、ここを拠点に京都、奈良などあちこちを遊学し、最終的には法華経こそが唯一の正しい教えであると確信しました。その後日蓮は、故郷の千葉に戻り、いよいよ法華経を広める活動を始めます。
横川中堂より一気に坂を下った所にあります。けっこう坂が急で途中で息切れもしますが、森に囲まれた静かなお寺です。
日蓮大聖人が12年間過ごした場所だとか。身延の9年間より長く生涯で1番多く留まられた地であるとのこと。その日は天気もよく、よい散歩u0026よい勉強になりました。登り階段はきついかも。
名前 |
日蓮宗宗門史跡 横川定光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-579-3027 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

横川駐車場より一旦坂道を下って後に元三大師堂方面の坂を上がり案内に従って暫く進むと定光院方面への坂道が現れる。最初の数十メートルは山道だがやがてセメントで舗装され鉄製手摺の備えられた山道に変わる。かなりの急峻で帰りの体力も温存しながら注意深く進んだ方がよい。尚、バスで行かれる方は最終バスが16時過ぎには横川駐車場を出てしまうので注意すること。実は私はこの最終バスを逃してしまい途方に暮れていたところ売店を閉じて撤収作業をしていた販売員の方が延暦寺に電話してくださり同寺の警備員の方が車で迎えに来てくださりケーブルカーの駅まで送ってくださり事なきを得た。