恵心院で源氏物語の余韻を。
恵心堂 (恵心院)の特徴
恵心院は浄土信仰発祥の地で、源信僧都の修行の場です。
平安中期の歴史を感じられる、縁のある特別な場所です。
無量寿の御朱印がいただける、横川中堂の隠れた魅力です。
雨の恵心院は、横川エリアの中でも静かで落ち着ける場所です。ここで、恵心僧都が心静かに生活をされていたと思うと、感動します。
とにかく各設備が散らばり過ぎのうえ、非公開多過ぎ、焼香紅葉が綺麗でも無く紅葉も今一で観光向きでも無い。
次回の大河ドラマは源氏物語ということで旬な場所です。源氏物語には、恵信(源信のこと)が登場してます。ドラマでどのように描かれるか楽しみにです。
ひっそりと佇む。ホントに心洗われる。そして、顕れる。瞑想するなら、ここでしょ。延暦寺には多くの方が訪れているけれど、こちらに来られら方は、ホント少ない。こちらのほうが、落着くのは間違いなし。喧騒から離れて、とはまさにここ。落ち着いた雰囲気を味わうために仏閣を訪れているとは思う。そういう雰囲気を求める方には是非訪れて欲しい場所。参考にいただければ、幸いです。ありがとうございました。
恵心僧都と言われて、何か聞いたような気がして、よくよく聞いてみると源信さんじゃありませんか。日本史の教科書には絶対出てきますよね。
平安中期、恵心僧都源信が念仏三昧の修行を行った場所に建つお堂。現在の恵心堂は坂本里宮の別当大師堂を移築したもの。ここで、恵心僧都は、師事した元三大師が入滅する間際から『往生要集』の撰述をはじめ、985年に脱稿し、浄土信仰発祥の地となった。明るい林のなかの静かなお堂だ。20/11/19、お詣りした。
こぢんまりしていて雰囲気が非常にいいです。中は見られませんが、横川中堂で御朱印を拝受できます。
横川の奥きれいな場所。
正信偈や源氏物語に出てくる源信僧都に約1000年たって会いに行きました。綺麗に整備されて、紅葉がとても綺麗でした。普段から静かで、往生要集が書かれた雰囲気にちょっとでも触れることができました。ぜひ、市原悦子さんと常田富士夫さんに読んでもらいたいなぁ。
名前 |
恵心堂 (恵心院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紅葉+kyoto=雅 2021年11月20日恵心院浄土信仰発祥の地です(^^)