秘境の温泉でのんびり癒し。
武田尾温泉 元湯の特徴
昔ながらの温泉の雰囲気を堪能できます。
ハイキング帰りに訪れるのに最適な立地です。
静かで落ち着いた空間でゆっくり過ごせます。
日帰り入浴で利用しました。正直言って1,000円は高い。・浴槽は1つのみで且つ露天風呂ではない・無色透明で無臭・加水は無いが循環加温式で掛け流しではない・ミニタオル付き・日帰り入浴は土日祝日のみ(予約不要)・橋近くの駐車場からは歩いていく必要がある・設備全体が古い総合的にみて、うーん、、、すぐ近くにある競合の別邸あざれと比べてしまうとどうしても寂れた感じが否めないですね。
車で行く場合は運転技術が必要な箇所があります。温泉は落ち着いて山の香りを楽しみながら入浴できます。私は日帰り温泉のみで利用。客室は入っていないのでわかりません。最寄り駅はJR武田尾駅です駐車場、食事、営業時間アクセス等気になる事など詳しくはホームページや、電話で確認していくと安心ですよ。予約制で日帰りプラン(食事)があります。
昔ながらの温泉のお風呂という感じです内湯1つ、 洗い場 三つの小さめのお風呂で露天風呂はありませんロッカーは脱衣所の外側の廊下にあり、かなり不便です。福知山 廃線ハイキングの後に、立ち寄りまして大変のんびり出来ました。スーパー銭湯などの大浴場とは違いますので勘違いなさらぬように!
日帰りでのんびり、ゆっくりできました。こんな静かな山の中で温泉につかれるのがとっても贅沢。昭和にタイムスリップしたような懐かしい風情があります。なお、今風のスーパー銭湯のような感じを期待される方は方向性が違いますので、くれぐれもご留意ください。入館して受付時にオーダーすることで、お風呂のあとにそばや丼物、カレーなどの軽食もいただくことができます。インフラの整った街中はともかく、このような場所で温泉施設を維持することを考えると、入浴料1000円は全く高くないと思います。貸タオル付きですが、もう一枚持参しておくと便利です。自分はバイクで訪問したので建物前に駐車しましたが、車の場合は駅付近の駐車場に停めておくのが無難です。周囲の景色が綺麗なので景観を楽しみながらゆっくり歩いていくのも良いと思います。営業状況はホームページに掲載されていますので、事前にご覧いただくことをお勧めします。
駐車場の場所が分かりにくいです。軽と小型車以外は、ずいぶん手前の道端に停めないと、建物手前で立ち往生させられます。お湯はなんの特徴もない単純泉。1000円払ってわざわざ入るまではないかと思います。
福知山線廃線を西宮名塩から武田尾ルートでウォーキング後、汗を流しに日帰り湯に寄りました。川向に別の温泉旅館があり、そちらの日帰り湯は1800円、元湯さんは1000円普通にコスパ重視で、元湯を選びましたが…温泉なのでしょうが、地元の銭湯より狭かったです…疲れは取れましたが、これで1000円は高いかな…+800円の川向の旅館はきっとお風呂が広かったのかな、そちらにしておけばと後悔○アメニティ入泉料に貸しタオル一枚含む、ドライヤー、シャンプー、リンス備え付け(髪の毛キシキシになりましたんで、気にされさる方は持参必須)○アクセス武田尾駅から徒歩15分程度○支払いクレジットカード、ペイペイ 対応。
JR武田尾から山奥に行ったところにある温泉です。歩いて行くには少し遠いかも。しかし、温泉近くの道は大きな車では狭路てすのでアクセスは良くはないかも。ここは温泉宿で食事や宿泊も可能みたいです。宿前には数台の駐車スペースがありました。私は日帰り温泉の利用で1000円。1000円にはタオルも含まれます。キレイとは言えないので、過度な期待はしないようにしたほうがベターですが、適温でいいお湯ではあります。しかし、価格を考えると微妙な印象です。
以前 10月に福知山線廃線ハイキング後武田尾駅手前まで歩き 橋を渡り武田尾 元湯旅館に 温泉に入りに行きました。入浴料は 1000円でした。赤い橋を渡り約15分山側にありました。有馬の元湯を想像していましたが、 昔の古い旅館のお風呂で 数人ぐらい入れるだけの小さな湯船 1ヵ所だけでした。お湯は 透明な天然温泉でしたが、 つるっとはせず期待した湯の質ではありませんでした。温泉の入り口に近くで捕まえた 生きたマムシとムカデが瓶に入っていましたが、 お互いの毒を知っているのか お互いに攻撃をしないとの事でした。
8月頃訪問したのですが、私達以外にお客様もいなくゆっくりと楽しめました。
| 名前 |
武田尾温泉 元湯 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
土日と祝日のみ日帰り入浴できます。ただし雨天の時は中止の様です!