池之内住吉神社、歴史の灯籠。
池之内住吉神社の特徴
北側の灯籠が目印で、町の奥まった場所に隠れた神社です。
建立から370年以上の歴史を誇る池之内住吉神社です。
獣除けの柵があり、独特の雰囲気が漂っています。
顕彰碑によると池之内住吉神社が正式名称で、2001年の時点で建立から三百七十年余り建っているとされています。境内の奉納相撲用の土俵があり、拝殿などが同じ位置にあると思ってましたが、ここから石段でのぼり拝殿へと向かいます。白壁で囲われた本殿は厳かに佇んでおり、しめ縄の飾りなど、ここの神社を支えている地域の方々の熱意が感じられる神社でした。
| 名前 |
池之内住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0795-44-0360 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道路の奥まった所にありとても分かり難い、北側の灯籠が目印なるのですがそちらも納屋と獣除けの柵があって余程注意しなければ通り過ぎてしまいます。地元の方から愛されているのがよく分かるのですが、集落の方が少しづつ少なくなって来ているようでちょっと寂しい感じがしました。