月の形石に癒される神社。
月山神社の特徴
四国八十八箇所番外札所、訪れる価値ありです。
月の形をした石には驚異の浄化力があると言われています。
狭い道を抜けた先に現れる神社なので、隠れ家的雰囲気があります。
名前に惹かれて訪れました。ご神体の三日月型の石は裏山20m上、本殿後ろの山道の上に、ご鎮座されてるのだそうです(帰ってから知る・・・💧)鳥居の横にあるのはレプリカ?(土の中から出て来たもの?と言われてる記事もあったり)素敵な神社なのに、社務所は閉まっていて、鳥居に大きな蜘蛛の巣があったり・・・あまり手入れされてないのかな?ちょっと寂しい感じです。
3月7日、am8:00に到着。前日にグーグルマップで、目的地を探していたら月山神社を見つけました。四国八十八ヶ所番外札所と三日月の石に、目的地にしました。大浦の集落から登り、道路は思ったより走り易かったし、1台の車と会うこともない寂しい道でした。駐車は神社の前に止めて、霊的な空気は感じません😱三日月の霊石に触れたのですが、ただの冷たい石でした😭私は選ばれぬ人でした、あなたは………?登らない下さい!と注意書きがありました❗
38番金剛福寺を打った後は篠山神社かこの月山神社にお参りするのが慣わしだとか。才角川からお墓の中を抜けて山道へ。徒歩40分ぐらいです(2014年)。
四国八十八箇所番外札所の月山神社小さい頃に行ったお祭りの出店と沢山の参拝者の喧騒の記憶が蘇って来る思い出の場所ですが 訪れた時は生憎の曇り空で案の定帰り道で降られてしまいました。交通量はほぼ無く大浦から赤泊へ抜けるコースでしたが対向車は1台切りでした。特に荒れた所は無かったですが場所によっては離合出来ずどちらかがバックする事に成りますまた山道ですので落ち葉落石等に注意が必要です訪れる際は安全運転でお願いします。携帯が通じない場所も有りますご注意を⚠️
大月ルートは3巡目ですが、月山神社には初めて行きました。大浦分岐から姫の井まで、ちょっと遠回りになりますが、その価値はあります。特に遍路道は地元の方々により整備され大月小学校の子どもたちの遍路札にも励まされます。
三日月の形をした石がある神社です🌙ここら辺は携帯の電波は圏外でした。
近くに駐車場あり時期のせいもあり空気が冷たく澄んでいます隣には竹林がありますいい場所でした。
サニーロードから漁港の方に入り、集落を抜けた先の山道を少々走ったところにあります。サニーロードには看板が出ていますし、そのさきは『へんろ道』と書かれた小さな案内板が各所にあるので、迷うことはないでしょう。お社は小さく、境内というほどのものもありませんが、右手の鳥居をくぐって社の裏手の山に奉られている御神体の石は自然のものとは思えない不思議なお姿で目を離すことが出来ませんでした。何かもったいなくて傍まで行けずに、階段の下から手を合わせました💦💦
神主さんがいつもいらっしゃるらしいのですが、台風の後だったせいか雨戸は閉まってて人が居る気配がありませんでした。またリベンジします!
名前 |
月山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0880-75-5116 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

今日、呼ばれた気がして伺いました…静かで癒されます。