城西中学校近くで体験する本格中国茶。
バンブー茶館の特徴
中国茶の淹れ方レクチャーあり、初心者でも安心です。
ゆったりとした時間が過ごせるおしゃれな空間です。
お友だちと楽しむジャスミンティーが特におすすめです。
ゆったり過ごせる。
ちんどん屋もやられているご主人が中国茶を丁寧に煎れてくださり、とっても美味しくいただきました🍵😌✨
中国茶の淹れ方をレクチャーもしてもらえます♪美味しいお茶をゆっくりいただき大満足♡
城西中学校の南の公園通り沿いにあります。ナビ見ながら行ったけど2周しました💦少し離れた所に駐車場は1台だけです。店主に問い合わせてたら、先客のお兄さんが「僕もう出るから」と駐車場代わってくれました。満足にお礼も言えず、ありがとうございましたm(_ _)m。「中国茶は初めて」を伝えると中国茶の茶器セットと小さな薬缶が来ます。薬缶はアルコールランプで保温。丁寧にお茶の説明、入れ方、手順を教えて下さいました。メインのお茶は蜜蘭香(みつらんこう・花や果物の様な香り)の大を二人で。一煎目〜段々と、味・香り・水色が花が開いて行くように段々と移り変るお茶を茶杯でゆっくり楽しみました(気分は晩酌。朝なのに💦)美味しかった🥰小さな薬缶全部使って飲みました。また来たい。中国茶器セット欲しくなった。
お友だちと初めてジャスミンティーを頼んで、時間を忘れてタイムスリップしたような店内の雰囲気にゆったりと時間が流れる感じがしました!マスターのチョイスのジャズの音楽レコードをかけてくれたのが、小さい頃に父が聞いていた本物の音だということに気づかせてくれて色々気付かせてもらえる場所です。
ほんとに美味しいお茶が買える!絶対いくべき。
最初はお茶の入れ方飲み方も教えてもらえます♪お勧めの旬の美味しい中国茶を教えてもらってます♪
お店の雰囲気が来られているお客様により変わるので。お茶はとても美味しいです。
お茶の概念が覆るほど素晴らしい空間です。
名前 |
バンブー茶館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-802-8188 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

若い頃から、所謂『茶芸館』が好きで、本場中国で何軒かに出向いて楽しんだ過去もある。茶芸館と言えば、台湾や香港をイメージする人が居るかもしれない。しかし自分にとっては、断然に中国本土に魅力を感じる。その理由は『飾り気の無さ』だ。中国の田舎町の何気ない日常に存在し、地元の人々が憩いの場として楽しむ茶館。そんな場所の主役、それはたいてい『オッサン達』なのだ。イメージで言えば、短パンにタンクトップ姿。そんなオッサン達が、下らない話に興じながら、仲間と茶を楽しむ。経済発展の著しい中国だから、若かりし日の自分が見たそんな景色は、今は少なくなっているのかも知れないけれど。一方、台湾や香港で茶芸館に行くと、良くも悪くも洗練されていることが多い。日本は言うに及ばず、『オシャレで洗練された茶館』ばっかり。客層も女子比率高し。むしろオッサンには入りにくい雰囲気だったりする。しかし何でもそうだが、格好つけた先に真の格好良さは無いのである。オシャレに見えるように頑張ってる時点で、もうなんとなくダサいのである。『バンブー茶館』の放つ空気感は、その対極で、自分が中国本土で見た茶芸館と共通の何かを感じる。写真を一枚だけ撮ったので載せておきたい。提供された茶道具の写真である。ここに見える雰囲気そのままに、店舗内装や什器備品、何もかもが質素で飾らない。しかし、そこに不思議な美意識が感じられるのは何故だろう。流行と共に消費され去っていく、軽薄なものばかりが溢れる今。『喫茶』と呼ばれる世界でも同じだ。そうでない何かを、誰が体現すべきかとなれば、やはり若者には荷が重いように思う。ここでも主役はオッサンか。そして、そんな人達が生み出す価値は、感度の良い若者にも必ず伝わるはずだ。高知市の住宅街にひっそりと佇むバンブー茶館。こんな不思議な魅力は、日本全国的に見ても希少だと思うので、ぜひ訪れてみて欲しい。ちなみに店主は、こういった店にありがちなカタブツ頑固オヤジではなく、柔和で素敵なオジサマ。とても優しく親切だ。供される茶はバリエーション豊富で、勿論にとても美味しいのだが、それを超えた何かがここにはある。質素でいて優雅な時間が流れている。