周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
千秋山雪窓院の跡地。寺の由緒は、島津義久・義弘・歳久兄弟の母である入来院重聡の女の菩提寺との事。1587年(天正十五年)5月8日、島津義久は、川内の泰平寺に於いて、九州に大軍を持ってやってきた豊臣秀吉に降伏した。川内に向かう前、島津義久が、母の菩提寺である当寺に参詣し、剃髪した石が現在も「剃髪石」として残っている。翌5月9日に豊臣秀吉から島津義久に宛てた「豊臣秀吉書状」(島津家文書)には、「義久捨一命走入間、御赦免候、然上、薩摩一國被宛行訖」とあり、義久の剃髪した体が、命をかけて捨て走ってきた姿に映り、島津家は、秀吉に許され薩摩一国の所領を安堵された。剃髪石は、島津家の大きなターニングポイントになった歴史を物語る史跡である。