交差点の左手に、秘める㠀稲荷神社。
スポンサードリンク
読み方は「しま いなりじんじゃ」でいいんでしょうか。車が行き交うような道の交差点にあるので、落ち着いて参拝するのが些か難しいです。個人的な意見ですが、神社には「静けさ」が欲しいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
㠀稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
以下は私の妄想であって、史実にもとづくものではありません:交差点の手前・左側に、民家の玄関に見えてしまう「㠀稲荷神社」があります。「㠀」は「しま」と読みますが、調べると、まわりを海や湖に囲まれた陸地という意味です。この交差点は、見沼代用水東縁から取水した赤堀用水が横切っていて、標高は4.6mしかありません。縄文時代、このあたりは広大な低湿地帯だったのかもしれません。このあとで立ち寄った「新郷貝塚」で縄文人たちは淡水の貝を食べ、丸木舟で海へと乗り出していきました。「㠀稲荷神社」の社名は、遠い縄文時代の記憶につながるのかもしれないと、想像してしまいました。