笑顔のご住職と共に、正定寺で心安らぐひととき。
正定寺の特徴
笑顔の素敵な若いご住職が努力しているお寺です。
浅草三十三間堂跡地にある浄土宗のお寺です。
かっぱ橋道具市でのバザーのカレーが美味しかったです。
いつも親切丁寧です。
こちらのお寺の永代供養墓を設計させていただきました。住職さん、お寺の奥さま、ひと声で『いいひと』笑顔と何でも相談できる優しい家族のようなお寺です。
元々は神田元岩井町に創建されたお寺ですが、正徳4年(1714)に浅草三十三間堂跡地のこちらに移転されたお寺です。こちらには、幕末の剣客で剣聖と云われた男谷清一郎の一番弟子の「島田虎之助」の墓、鏝絵を芸術の域まで高めた「伊豆長八」の墓があります。どちらもスゴイ方なので是非お墓詣りをしたくて、墓地前に佇んでいましたら、お寺の方に逆に「どうぞお参りください」とお声掛け頂きました。本当にありがとうございます。「島田虎之助」と云えば、師の男谷清一郎がその死に接し「余、哀歎ほとんど一臂を失うごとし」と嘆いたほどの剣客、「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」という島田虎之助の言葉を有名です。また、「伊豆長八(入江長八)」と云えば、その左官の技である漆喰鏝絵を以て「世人以て絶妙の技となす」と評された人物です。伊豆の松崎に「伊豆の長八美術館」があり、伊豆長八の作品を今でも見ることができます。この美術館で、漆喰鏝絵は西洋のフレスコに勝るとも劣らない芸術として評価されていることがよく分かります。そんなお二人の墓前に手を合わせることができ光栄でした。
一見お寺さんには見えませんが浄土宗のお寺です。墓所には幕末の剣豪島田虎之助、鏝絵で有名な伊豆の長八こと入江長八のお墓が有ります。合羽橋通り、合羽橋南交差点からすぐ近くですので通りすがり立ち寄られては・・。添付の鏝絵は足立区橋場稲荷神社の長八の作のレプリカです。本物は土蔵造りの社の扉の中に・・。
浅草と言えば、正定寺❗かっぱ橋のオアシスです。
かっぱ橋道具市で、お世話になりました‼️バザーのカレーおいしかったです❗
有り難う御座いました。
【島田寅之助の墓】勝海舟の剣の師匠の墓【長八の墓】 伊豆漆喰左官の墓があります、区内では元明和幼稚園さんが寺の名前より通りが良いですね。
| 名前 |
正定寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3841-1853 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても笑顔が素敵なお若いご住職様で、お寺を良くしようと努力されていらっしゃいます。これからたくさんの方々とご縁を結ばれ、その方々や既存のお付き合いの方々の不安を取り除いていかれるのだろうと容易に想像できます。