金山神社でかなまら祭を体感!
金山神社の特徴
川崎市にある金山神社は、鍛治と性の神様が祀られる神社です。
かなまら祭りが開催されることで有名な境内社で、毎年多くの参拝者が訪れます。
神社内には性に関する資料館があり、ユニークな体験ができます。
鍛治と性の神様が祀られています。御朱印も可愛い男性器が書かれていました。
神奈川県川崎市川崎区にある神社。別名『かなまら様』。金山神社と呼ばれていますが、厳密には若宮八幡宮境内にある境内社で、鳥居にも「若宮八幡宮」と記されています。最寄り駅は京急大師線 川崎大師駅。徒歩5分程度ですぐに着きます。毎年4月初旬に行われる「かなまら祭り」は日本だけでなく世界的な知名度を誇る奇祭。(ここ数年はコロナ禍で中止)その形をした神輿が川崎大師門前街を練り歩く、インパクトも大な「かなまら祭り」。インバウンドブームもあり外国人に受けて大盛り上がりとなり、近年は境内で名物のあの形をした「飴」を買い求める人々で身動きがとれないほど危険な状況となっていました。(数年前に訪問した際は、露天に外国人が万札を手に詰め寄り屋台ごと倒されそうになってました…)最近は飴の露店や売店の一部が大師公園のスプリングフェスタ内に移行し、神輿行列も大師公園まで延びたこともあり、むしろこっちが穴場化している印象。神輿と歩くより混雑を避け大師公園に先回りすればやがて神輿がやってきます。なお、金山神社をゆっくり見たい方はお祭り以外の日はとても静かです。ご利益は子宝祈願、安産、夫婦円満などいろいろあるようです。トイレの有無は確認していません。情報は2022年12月時点。
若宮八幡宮内にある神社。実際には若宮八幡宮の1部のようだ。かなまら様があり、子宝などの御利益がある様だ。
「かなまら祭」で有名な神社。開催日には国内外から多くの観光客が訪れ、さながらロックフェス会場のような盛況と活気があります。境内の桜が美しく、またとない絶好のフォトスポットですが、警備員による交通・入場規制などの都合上、狙った画角を押さえての撮影は難しいでしょう。
仕事先で、かなまら祭りの情報を得たので行ってみた。夕方に行ったので、お祭りは終わっていたけど、多くの人達で賑わっていた。特に外国人の人達は大盛り上がり。この熱量は凄いね。しかし、とんでもねぇ祭りだね(笑)
初めて来ました。日曜日に行ったのですが…七五三に来ていた家族が1組いました。隣は幼稚園があり、何台か止まれる駐車場もあります。かなまら祭りの時は賑やかみたいですが…私的にはゆっくり見れて、良かったです。御朱印も1枚300円で書いてもらえます。4枚書いてもらいました。可愛らしいイラストでした。
2022年7月30日、奇祭・かなまら祭りで知られる金山神社にお詣りに。地元の方を2
川崎大師駅に程近く、若宮八幡宮の境内社。金山からカナマラともじって、通称か。モニュメントが、少し引くレベル。
駐車場なし。コインパークはたくさんあります。かなまら祭で有名な金山神社。若宮八幡宮内にあります。今年はかなまら祭開催されないかなー(近年外国人で賑わっていましたが、2022年に開催されたら混雑避けられるかもしれません)
名前 |
金山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-222-3206 |
住所 |
〒210-0802 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13−16 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

かなまら祭りの前日。大根削りのイベント中。イベント参加は事前抽選予約。土曜日は神輿が観れませんがその分人通りが少なくじっくり周辺を探索できます。