月見御殿からの敦賀湾一望。
月見御殿跡(展海広場展望所)の特徴
金ヶ崎城跡から眺める日本海の景色が最高です。
発電所の迫力が目の前で体感できる展望所です。
敦賀湾が一望でき、記憶に残る特別な体験ができます。
金ヶ崎山の最高地(海抜86m)の位置、月見崎にあった「月見御殿」。戦国時代にも武将が月見をしていたとの事から名付けられた。日中の展望所からの眺めも良く、敦賀半島から越前海岸(岬)までぐるっと敦賀湾を一望、崖下には伝説の「絹掛ノ崎」も確認できる。展望所には月見御殿趾碑や皇太子殿下(大正天皇)臺臨之跡碑があるほか、木のベンチとテーブルもあり、ゆっくりと日本海を味わえる。手前の一段下がった「展海広場」には古戦場跡碑や明治時代に発見された古墳、木陰には東屋(夏は涼めそう…)もある。
金ケ崎の最高地点(86m)にあたり南北朝時代の金ケ崎の本丸と伝わります。戦国時代にもここで武将たちが月見をしたと伝わっています。敦賀湾が一望に見渡すことがてきます。当日は曇天でしたが、晴れていれば最高の景色だと思います(正直隣のセメント工場が興を削ぎますが)
金崎宮から上って行くと辿り着きます。金ヶ崎の最高地(海抜86m)で月見崎といい、通称月見御殿と言われていました。戦国武将も月見をした場所と伝えられています。現在でも敦賀湾を一望でき、眺望は素晴らしいです。
夕刻に登ってきた。うん 景色良いこの方角に時期になれば月が綺麗に見えるのかと想像けど ここは古戦場跡 戦となれば逃げることも出来ないかと思っちゃいました。
金ヶ崎宮から上った城跡にある展望台です。視界の半分位は石炭火力発電所なのですが、プラント萌えの人にはたまらないかも(笑)。それを差し引いても海の眺望は素晴らしく登る価値ありです。
最高の眺めです。
セメント工場がよく見える。工場萌え。
眺望が良いです。
戦国武将もここで月見をしたそうです。
| 名前 |
月見御殿跡(展海広場展望所) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
以前イルミネーションを見に来て山の方から灯りが見えたので気になって調べたら神社があるというので来ました。駐車場から本殿までの階段は海も見えるので景色を楽しみながらとそんなに、しんどくなかったです。そこから展望台までの道程が階段がキツかった…登った先には海ーーー!新日本海フェリーのすずらんが停泊中でオオォォォ(゚ロ゚*)いいものが見れて大満足♡♡帰り道は途中2つに道が別れており左に行ってしまいつづら折りの急な下り階段を延々降りて神社のトイレ横から出て来て次の日ふくらはぎが筋肉痛に…元の道で帰ればよかった…(´°ω°)チーンこれからの時期行くなら水分と虫除けはあった方がいいですよ。