国宝三重塔23.7mの迫力!
三重塔の特徴
高さ23.7メートルの国宝三重塔が魅力的です。
鎌倉時代後期に建立された三重塔の歴史も深いです。
繊細な彫刻が施された二天大王や十二神将も見どころです。
釘を使用しておらず屋根は桧皮葺きで総桧の建物✴️
三重塔や二天大王・十二神将など見どころ。
紅葉の綺麗な国宝の三重塔。
西明寺(国宝)の歴史のこと仏さまのことお住職が丁寧にご説明してくれます。ご自身の比叡山での修行の数々の3年間のお話 びっくりすることも楽しく聞き入ってしまいました。皆さんも1度お参り下さい(^○^)
この塔なんです!できてから700年近くが経っていますがとても美しい!みなさんもっと見て!
国宝の三重塔です。
2020.11.27 訪問本堂の右手に位置する基壇の上に、高さ23.7メートルの三重塔がそびえてます。本堂と同様に純和様で建てられいる建築ですが、時代は本堂よりやや下った鎌倉時代後期の建築である。建材は全て檜であり、屋根も檜皮で葺かれている。初層は二層目、三層目に比べてやや高く、周囲には高欄の無い縁を回している。中央間は板唐戸で、脇間は連子窓。中備えの間斗束は、初層には三間全てに入っているが、二層には中央間のみで、三層には無い。また初重内部はその一面に渡り、巨勢(こせ)派の絵師によって、極楽浄土の仏画や文様が色鮮やかに描かれています。鎌倉時代のものでこれほど状態の良い壁画は他に無く、非常に貴重である。国宝に指定されています。
国宝の三重塔。総ひのきの建物です。大日如来が三重塔の御本尊です。
令和元年8月31日参拝。
名前 |
三重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-38-4008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

西明寺の国宝三重塔になります。