八日市で楽しむ江州音頭。
江州音頭発祥の地碑の特徴
江州音頭発祥の地で、地元文化を堪能できる史跡です。
近くに猿の檻がある動物園が、pikmin bloomの苗スポットです。
歌は八日市、踊りは豊郷と、深い歴史を感じられる場所です。
地元・八日市だけでなく、三重県松阪、福島県会津若松でも歌い踊られている江州音頭。戦国大名・蒲生氏郷が国替えの度に、移動先の国に伝承してきたのが、今に伝承されている江州音頭です。また、江州音頭の他にも、いくつかの近江弁も先記の松阪と会津若松に伝承されています。
歌は八日市、踊りは豊郷から。江州音頭は幕末から明治の初期にかけて旧八日市市や豊郷町の周辺で発祥したとされる。幕末の頃、祭文語りの名人、桜川雛山に弟子入りし、本格的に祭文語りの修行をした八日市の西沢寅吉は、念仏踊り、歌念仏も採り入れ人気を博していました。明治初年、豊郷の千樹寺観音堂の再建の折、西沢寅吉が招かれ、当日は彼の音頭にのって村人たちも踊り明かしたと云われています。この音頭は八日市・豊郷を中心に近江路一帯に広がり、また、美濃や伊勢などにも評判が伝わり、江州音頭として定着したものです。
諸説あるようですが、八日市で江州音頭が生まれたそうです。
名前 |
江州音頭発祥の地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

近くに猿の檻があって、そこがpikmin bloomの動物園の苗スポットです マップでは表示されないので近くのこちらに記載しました ストリートビューにして西の方向にある○がそれです すみません。