交通安全と恋愛成就、宇佐宮へ!
日吉大社 摂社 宇佐宮本殿の特徴
宇佐宮の御祭神、田心姫神を祀る社です。
日吉造りの特徴的な屋根が魅力的です。
交通安全や恋愛成就にご利益があります。
西本宮の祭神、大己貴命の妃神を祀る社であり、西本宮に添うかのように配置されている。本殿両脇には橘の木が配されており、匂いやかな印象を添えていた。
日吉大社宇佐宮の御祭神は田心姫神だそうです。創建は仁和年間(885~889)、本殿・拝殿ともに慶長3年(1598)の再建だそうです。
日吉大社の「宇佐宮」は、交通安全、航行安全、恋愛成就にご利益があるみたいです。とても立派な「木彫りの狛犬」が印象的でした。
こちらは東本宮の配置にに比べて多少散漫な印象でした。 東本宮も同様でしたが日吉神社の狛犬は木彫で軒下にいるのが面白かったです。 なぜ石ではなく木なのか。
【国重要文化財】「日吉大社摂社宇佐宮本殿」西本宮本殿や東本宮本殿と同様の日吉造り(ひえづくり)です。信長による焼き討ち後の慶長3年(1598)に建立されました。
変わった屋根です。
(19/04/17)「宇佐宮」御朱印を日吉大社西本宮授与所でいただきました。(11/08/16)「宇佐宮」御朱印を日吉大社西本宮授与所でいただきました。日吉大社の摂社です。上七社(山王七社)の一つ。御祭神田心姫神(たごりひめのかみ)旧称:聖真子本地:阿弥陀如来重要文化財:本殿、拝殿。
宇佐八幡宮からの勧請なら、応神天皇・神功皇后・比売大神の三柱の神が通常だと思うけど、田心姫神とは。田心姫命って普通は宗像三女神の沖津宮の神さま。八幡宮の、それも単独で、ってあまりない。比売大神に宗像三女神を当てる場合もあるにはあるみたいだけど。
御朱印は、西本宮の社務所で頂けます。
名前 |
日吉大社 摂社 宇佐宮本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-578-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

西本宮のすぐ隣に、楼門と瑞垣は無いものの、拝殿・本殿とほぼ同じ構造配置の宇佐宮と白山宮があり、多くの摂社末社が鎮座しています。参道を西本宮に向かっていると、途中社務所を過ぎたあたりに「宇佐宮」と書かれた参道が右手に見えてきます。こちらの宇佐宮は、宇佐八幡宮御祭神の田心姫大神を勧請したものだそう。宇佐宮は山王上七社の一社で、聖真子にあたります。