静寂の中に息づく、枳殻邸の美。
渉成園 (枳殻邸)の特徴
枳殻邸は真宗大谷派東本願寺の別邸で、静かに落ち着ける庭園です。
京都駅から徒歩15分以内で訪れることができる好立地の池泉回遊式庭園です。
庭園は綺麗で見応えがあり、訪問者に絶景を提供しています。
京都駅から徒歩10分ほど、東本願寺の別庭ながら殆ど人が訪れない様で、のんびりと周ることが出来る穴場の庭園です。
季節外れかもしれませんが一月の雪もなければ紅葉もない時期に初来園人も少なく自分たちのペースで歩きましたが空が晴れていることもありとても気持ちよく過ごすことができました水面の揺らぎや日光、鳥の日向ぼっこなど和を感じつつデトックスのような感覚を覚えましたシーズンになると人は多いでしょうがまた別の顔を見たくなりました。
かなり、お勧めです!!京都駅周辺で散策できるスポットを探していたら、Googleマップに緑色の敷地を発見しました♪ヽ(´▽`)/時間帯なのか、曜日なのかはわかりませんが、大きな庭園に人は少なく、ゆっくり見学することが出来ました☆中には植物や池だけでなく、古い建物や小さな滝などもあり、見応え充分です♪1つ注意することは、大きな庭園になっていますが、入口は西側にあります!!京都から、軽く歩いていけるのが最高ですよね~♪ヽ(´▽`)/
京都市下京区の東本願寺の飛地境内地(別邸)に在る庭園。徳川三代将軍『徳川家光』公から寄進された土地を東本願寺が受け、承応2年に宣如上人の隠居所として創建されたその後、詩歌、茶の湯、能狂言などに親しむ場所となり歴代門首の隠居所更に東本願寺の大切な方々の迎賓施設の役割も担って居て、昭和11年に文人趣味に溢れる仏事庭園として国の名勝に指定され現在では年中無休で一般公開されて居る。約200m四方の正方形で面積3.4ヘクタールの庭園で、『園、日に渉って以って趣を成す』が語源で宣如上人が名付け、周囲に枳殻の生垣を植えた事から枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれた庭園は池泉回遊式庭園で真宗の教えに基づいて阿弥陀如来像(ご本尊)を安置する『園林堂』と前に建つ『傍花閣』を結ぶ場所を基準にして作庭され、四季折々の花が咲き誇り通常庭園では排除される植物なども敢えて景色として取り込み変化に富んだ『十三景』の景観を見せている。自然豊かな色合いを見せる樹々に囲まれた長閑な雰囲気の庭園で癒された気分でした。
紅葉もまだで花もあまり咲いていない時期に行きましたが、何度訪れてもとても綺麗な庭園です。ただ、その時期の何が見頃なのかは事前に調べていくと損はないと思います。
真宗大谷派東本願寺の別邸で宣如上人が名付け、また周囲に枳殻を生垣にしたことから枳殻邸とも呼ばれています。手入れされていて綺麗なお庭です。只、建物の中に入れる箇所が少ないので渡されたパンフレットでしかわからない部分があります。
渉成園にて。京都駅から徒歩で訪れました。とても美しい日本建築と、日本庭園です。来園者の様子について:日本人よりも、海外からの観光客の来園者の方が多かったです。私の場合、渉成園を観園した後に、東本願寺を訪れました、こちらも歩いていけます。
京都駅周辺のオススメ観光スポットで調べて初めて訪問しました。ゆったりと過ごすには最適なところで、静かに心落ち着く庭園でした。ただ入園の際に渡されるパンフレットが厚めの冊子であることに驚きと喜び?嬉しいやら持つのに困るやら(苦笑)手荷物になるのが気になりました。帰りには京都駅地下でランチ出来て散策には便利な場所でした。
桜の時期にうかがいました。よく手入れされて美しいお庭で、沢山の外国人が写真を撮りまくっていました(笑)あまり広いお庭でなくゆっくりまわっても30分もあればまわれてしまう感じですが、京都駅から歩いていけて、あまり時間はかけられないけれど日本庭園を味わいたいならうってつけではないでしょうか。
名前 |
渉成園 (枳殻邸) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-371-9210 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

週末なのに周辺に人気がなく不安でしたが、中に入ると素晴らしい庭園、キレイな桜が見れ満足でした。京都駅から近く穴場です。