清水の舞台で絶景体験!
清水の舞台の特徴
清水の舞台から見る京都の街並みは絶景です。
平成の大修理で新たに生まれ変わった清水の舞台です。
ここは文化の日前後に訪れるべき定番の観光名所です。
定期的にご挨拶に来ております。京都タワーもよく見えて素晴らしい景色でした。
修学旅行の定番コースですが、大人になってから改めて行っておくべき場所だと思います。清水の舞台は、遠目からみると、テレビや雑誌等でよくみる光景で、見応えがあるのですが、いざ、その清水の舞台に立ってみると、実感があまりなく、観光地というのは、遠目からみるから良いものなのかなぁと思いました。
あ!TVや写真で見た景色と感動する自然とお寺の調和がとても良い。
京都と言えば清水寺。国内外からたくさんの観光客で賑わっていました。清水寺の舞台からではこの景色は撮れません。奥まで行くと撮れます。
清水寺の本堂の一部で、現在の舞台が建造されたのは1633年。舞台の高さは4階建てのビルに相当するおよそ13m。江戸時代には、「願掛け」として清水の舞台から飛び降りる人が少なくなかったらしい。その数は、「清水寺成就院日記」によると234人。なお、飛び降りた人のうち死亡した人は34人で、全体の約15%。当時は、清水の舞台の下に木が茂っていたことが幸いしたようだ。1872年に京都府が飛び降り禁止令を出し、以降は激減したとのこと。
京都一番の観光名所といえばこの「清水の舞台」です仁王門から入って三重塔の横を通り過ぎてその先右側のチケットブースて拝観料を納めて本堂にはいるとすぐ右側にありますかなりの高さがあり、高所恐怖症でなくてもあまり真下をみたくないほどです眺めは素晴らしく京都の街並みを一望できます正面は南を向いていますから斜め西をみるとちいさく京都タワーが見えますそこが京都駅のあるところです順路に沿って清水の奥の院に進むと、先ほどまでいた清水の舞台を今度は横から眺める事ができます京都に来たなら必ず訪れるべきところです。
文化の日前後に行った。紅葉は色づき始め?の感じだった。色々な色が楽しめるのも綺麗だった。
過去に三度も来てるのに、今日また、来てしまった。やはり、何度きても、新鮮な、気持ちで、参ってしまいます。暑くて、汗ビッシヨリで参ってきました。御朱印も、頂きました。
清水の舞台!やっぱり壮大ですね。前回は工事で全貌を見れなかったので感動です。斜面に建てられてるとはいえ、釘を1本も使わず組み上げた木造建築の舞台ですよね。よくもまあ、アレだけ大勢の人が凄いですね!
名前 |
清水の舞台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-551-1234 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

紅葉+kyoto=雅 2021年11月19日清水の舞台青空と紅葉が映えますね♪最近清水の舞台の改修も終わり綺麗でした(^^)