越前海岸の美しさ、灯台で体感!
越前岬灯台の特徴
高台からの眺望が素晴らしく、日本海の青さに心奪われる。
越前岬灯台は1940年初点灯の歴史ある灯台で、魅力的なスポットです。
灯台カード狙いの灯台マニア必見、QRコードでの訪問も歓迎されています。
漁火街道、国305線から、緩やかな坂道を登っていくと、地上から頂部まで16m有り灯高は海面上131mで鉄筋コンクリート造の塔形となっています。
勾配がきつい道がありますが、上からの景色も良かったです。
ここからは何も見えませんが、灯台マニアの人は灯台カードのためにQRコード読み取りにくるでしょうね。勾配がかなりキツイので注意ですね…
去年は1人でしたが2度目は家族で行きました。海のない県在中なので壮大な海を眺めながら聳え立つ灯台が何度見ても良いですね。相変わらず行くまでの傾斜が凄い(笑)紫陽花は流石に...花びらの端は枯れたようになってました。
2022(令和4年)3/29 9:30~こちらの灯台は2代目になるそうです。1代目灯台は1940(昭和15年)3/29に初点灯されたとの事。偶然にも私達夫婦が訪れたのが3/29なので丁度82年前に初点灯された事になり感慨深い気持ちになりました。灯台管理は海上保安庁なので私のHNの由来の官庁ですね。
高台から見る日本海はとても青く、灯台と合わせて、ずっと見ていられるような素敵な景色でした。ガイドブックに載るような観光名所ではありませんが、期待せずに行くと感動的な景色であることは間違いないと思います!ただ晴れた日が絶対いいと思います。
1983年7月に訪れました。改築される前の御姿です。初点灯は1940(昭和15)年ですが、灯籠デッキの造形に大正期の名残を感じます。水仙ランドが出来る前なので車道は無く、国道から崖上の灯台まで山道を登りました。昔の灯台巡りは灯台を探すのも一苦労、辿り着くのも一苦労でした。水仙ランドができてからは清掃協力金が必要でしたが、現在は無料になったようです。
意外とこじんまりしてます白くて綺麗です。
先端に行きたい病を罹患しているので灯台を見ると行きたくなる。バイクに乗る様になるともれなく灯台好きになるとかならないとか。最近は合併症の廃村、廃道、廃墟に行きたい病も合わせて進行が進んでいる模様。かなり末期。
| 名前 |
越前岬灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/08kanku/tsuruga/lh/etizen/etizenmisaki.htm |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天気が良かったので、久しぶりに訪れました。越前岬水仙ランド内にある灯台で、駐車場もあるので、アクセスは良いです。景色が良いのは、灯台より上にある展望台1と、展望台2からの眺めです。車で行けますが、駐車場は無いので、スペースのある路肩に止めて、行ってください。風は冷たかったですが、とても気持ち良かったです。