敦賀の赤レンガ館で楽しむジオラマ体験。
敦賀赤レンガ倉庫の特徴
ジオラマ館では敦賀市の夜景や歴史が楽しめます。
昔の倉庫を利用した飲食店や売店が魅力的です。
敦賀市の歴史を学べる展示があり、大人も子供も楽しめます。
ジオラマ館を利用。敦賀の歴史を感じるショートムービーとともに、クオリティの高いジオラマで敦賀の街なみを感じることができます。2箇所ほど、ジオラマ内に顔を出せるスポットがあり(入り口狭いですが、大人も一応入れます)、子ども向けです。広くはないですが、一見する価値はあります。滞在時間は長くて30分ほどです。イタリアンレストランは混んでおり、案内も悪く感じました。(オススメは徒歩10分ほどにある海鮮みなと家に行った方が満足度高いです)カフェは休憩がてらプリンとコーヒー頼んで小休憩できます。
館内には、市内のジオラマがあり夜の風景も再現され素敵でした。カフェには、「ふくいプリン」がありカラメル無しでトロトロで美味しかったです。プリントせんべいも程よい甘さでサクサクで美味しかったです。
手前が土産、喫茶・レストラン。奥は昭和の敦賀の街並みを模した巨大Nゲージジオラマがあります。自分としてはウラジオストクの街並みが見られたのが良かった。大型バスが数台・普通乗用車も20台程駐車してました。
歴史があり、雰囲気の良い赤レンガ倉庫内に、レストランや売店、鉄道模型のジオラマがあります。ジオラマは昔の敦賀の町並みが再現されており、なかなか見ごたえがあります。当然、走らせている鉄道車両も、蒸気機関車や懐かしい気動車、ディーゼル機関車等でノスタルジックな気分になりました。
ジオラマって、意外に見てると楽しいんだなと思いました。昔の敦賀の街を再現したところがとても良かったです。また、中で食事も出来ます。
水曜日休館日です。休館日に行ってしまい入場はできませんでした。敦賀駅からコミュニティバスで赤れんが倉庫前で降りると恐竜博士がお出迎え🤭入場はできませんでしたが、周りには金ケ崎緑地や見学できる場所がたくさんあります。ただこの地区一帯は水曜日が休館日なので、お気をつけください。私は水曜日に行ったためどこにも入館出来なかった(*≧∀≦*)こんな旅も悪くない(事前に調べなかったんですよね、水曜日休館日なんて全く想像してなかった私があかんのです(⌒-⌒; ))
普段、中に入れない電車の中に入れると情報を聞き赤レンガまでドライブに行きました。昔懐かしい電車の中にテンションが上がりました!。その後は赤レンガの中のジオラマ!息子は何回行ったかわからない(笑)電車好きな子供.大人はテンション上がります!ジオラマの中の食事も高いですがおいしいですが、土日祝日はかなり混みますので要注意でございます。駐車場はかなりあるので大丈夫かな?お土産屋さんののどぐろのお茶漬けとあおさが絶品!2つをお茶漬けすると料亭ののどぐろの茶漬けになります。値段も2つで1300円で6人前は行けますよ!お土産におすすめ商品です。港がちかいので散歩も楽しめますマルシェやキッチンカーもありクレープが気になりましたが早い時間で完売だったので早めの狙いで行きましょう!
敦賀市のメジャーな観光スポットのひとつです。平屋レンガ積の倉庫は、北棟と南棟に分かれていてジオラマ館とレストラン館があります。お土産も購入できます。周辺の観光スポットと近いこともあり、週末は多くの人で賑わっています。バスの停留所や、レンタルサイクルステーションもありアクセスは良いように思います。国の有形文化財に指定されているようです。クラシカルでノスタルジックな雰囲気を感じるにはもってこいの場所だと思います。
ジオラマ館に初めて訪問しました。敦賀にこんな場所があったとは知らなかったです。鉄道と昭和の町並みが再現された巨大なジオラマが広がり、見ごたえがあります。隅の方にトンネルがあり、ジオラマの山の手から顔を出せる竪穴があるのでそこから眺めることもできます。混んでいなかったのでゆっくり見ることができました。家族連れの子どもたちも静かに夢中で楽しんでいました。売店では鉄道関係のグッズが売っています。一日に何回か、ジオラマと連携したスクリーン上映がはじまり、敦賀港の歴史を紹介しています。ライトアップされたジオラマが綺麗でした。赤レンガ倉庫の入り口にはお土産屋さんがあり、港町らしいお土産に目移りします。飲食店も入っていて食事もできるようです。
名前 |
敦賀赤レンガ倉庫 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0770-47-6612 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ジオラマが凄く良いです。敦賀の町並みを再現しており、お姉さんがアナウンスで色々説明してくれます。時間があるならじっくり話を聞いていいと思います。