四季の山に映える薬師如来。
多田寺の特徴
石照山多田寺は高野山真言宗の寺院で、観音様が祀られている本堂が魅力的です。
仁王門と本堂が印象的で、薬師如来像が訪れる人々を迎えています。
参道や階段に飾られたシャクナゲや和傘が、参拝者の目を楽しませてくれます。
本堂に祀られている観音様は素晴らしいのは言うまでもなく、参道や階段側に飾られたシャクナゲや和傘⛱️が、参拝する人の目を楽しませてくれる素敵なお寺さんでした😊
子供が、艦これの影響で舞鶴の赤レンガパークにやって来ました。その流れで、家からとても遠いのとコロナ禍の影響で巡礼が遠のいていました。初めてやって来たわりに、ナビのおかげさまでスムーズに着くことができました。階段を、登ると本堂の入り口が開放されていました。柵はあるものの、ご本尊の薬師観音様がおられます。参拝の後、御朱印をいただきに社務所に着くと、北陸白寿観音霊場の綴りの御朱印とカラフルな4種類の御朱印の中でご本尊の薬師観音様の御朱印をいただきました。ありがとうございました。どっちにしても、御朱印をいただきに小浜市に来る用事があるのでまた来よっと!
本日10年ぶりに行きました❗以前の住職夫婦に変わって若い住職さんに変わってました。本堂上段にい並ぶ十二神将は他には無い形式です❗薬師如来様の御利益満天💯の本堂です🙏
受付に人がいないときは呼び鈴で拝観料などを納めます。参拝の前にまずは鐘をひととき!!鐘の音に心を洗われるようでした。参拝の際に教えてもらった通りに参拝します。本尊、脇侍など間近で拝むことが出来て私個人的にはかなり良かったので★★★★★MAXで推しです。拝観料もお手軽価格と思います。
受付でお寺のかたを呼び出して拝観料などを納めます。まずは受付前にある鐘を心を沈めてひととき!!ゴーンと程よい音量の鐘をならしテンションが上がるけれど心を落ち着かせて本堂へ...本堂へは土足であがれます。内陣へは案内されて入れます!!仏像が目の前!!こんなに近くでご本尊や脇侍の仏像を眺められるなんて!!福井県のお寺は人はいない、静か、仏像をゆっくり間近で見れる!!多田寺さん最高です!!ご本尊と脇侍、阿弥陀仏三体、四天王に十二神将と本当に手が触れられる位に間近で参拝できます。心が綺麗でないのでは...と不安に思っているので、参拝しているときに「コラ!」と捕まれそうな近さです。質素ながら間近で仏像美術に触れられると思います。またお参りに来たいと思います!!
若狭観音巡礼、北陸白寿観音巡礼でお参りしました。役行者の若狭修験道の根本道場とのことです。日光十一面観音菩薩が本尊として拝観できました。日本三大薬師として昔から、若狭の多田薬師、として多くの参拝者が訪れたそうです。
山寺の梵鐘はご本尊薬師如来様に願いを届けて頂ける音色でご住職の丁寧な説明に時を経つ事を忘れる程の微笑みの仏様との出会いを感じさせて頂けますよ。
日本三大薬師の1つと言われる多田寺に相応しい薬師如来像でした。優しく見下ろす眼差しに感激しました。又、隣の日光十一面観音様は、東洋のモナリザと言われているそうですが、それも又穏やかな笑みに癒されました。お寺の方の説明も丁寧で分かりやすくて、全てに満足でした。
仁王門と本堂のお寺さんですが、個人的にはここの仁王様がとても印象的でした。どういうわけか藍の色だけが綺麗に残り、それがなんだか脳裏に残ります。実はそれまで仁王様なんてあまりじっくり見たことなかったのですが、ここを訪れて以来、どこの寺行っても、よくみて写真撮ってくるようになりました。見所の一つとしてすごく気になるものになりました。像にガードマンさせようという昔のひとの発想も改めて考えてみるとなんかすごくユニークだなぁなんて今まで考えてもいなかったこと考えたりしてます。
名前 |
多田寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-56-0894 |
住所 |
|
HP |
https://wakasabay.jp/list/detail?genre=spot&id=5d6f6b6f7765619cb26d0300 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

石照山多田寺 高野山真言宗の寺院です。本堂へ参拝前に梵鐘へと 「打鐘之心得」 に従って まずよくお祈りをして心を込めて静かに、鐘をつく際は、右手を上に、左手を下に感じの「入」の形に紐をつくと、福が舞い込むそうです。北陸の花の寺と言われているようです 牡丹、芍薬、紅葉が有名です 御朱印にも牡丹の花があります。