明石海峡大橋で迫力を体感!
明石海峡大橋の特徴
明石海峡大橋は全長約4km、高さ300メートルの圧倒的スケールです。
自然の美しさを満喫しながら、海岸沿いで爽やかな散歩が楽しめます。
近くから見ると、橋の迫力と美しい外観に心を奪われること間違いなしです。
名門大洋フェリーからみた明石海峡大橋です。21時くらいに通過しましたが、ライトアップが綺麗で感動しました。
たまに、JTBが主催の橋を徒歩で渡るウオークラリーが開催されます。先日11月9日にも開催されて、参加してきました。事前申し込み方式です。1番の回に参加。8時45分に集合。受付を済ませゼッケンをもらいます。1000番台でした。1回目は1000番台です(最終7000番台のかたを明石で見かけました)スマホは落とすと危ないので、ただでストラップを貸してくれます。9時15分から歩き始めます。ヘルメットを貸してもらってアンカー部の7階まで徒歩であがります。なもんで、7階まで上がれる脚力のある方のみ参加可能です。簡単な説明を聞き、淡路島に向かって歩きます歩くのは、車道の下にある歩道です。安全です係りの人の指示に従って4kmほどあるきます。わたり終えると、淡路島の道の駅で解散。ゼッケンを見せると、集会バスに何回でも乗れます。バスは、道の駅から岩屋港、聖霊病院前をまわります。船で明石に帰るかたは岩屋港、高速バスで舞子に帰るかたは聖霊病院前まで乗ります。私は、道の駅で飯食って、聖霊病院前にある温泉に入り岩屋港まで戻ってフェリーに乗り明石の魚の棚で玉子焼きを食べて帰りました。また行きたいなあ。
圧倒的な規模を誇る美しい吊橋です。ブリッジワールドでは、管理用通路を歩きながら橋の建設時のエピソードを聞くことができ、質問にも丁寧に解説していただけるので、貴重な体験ができます。管理用通路はグレーティングになっており、真下に海が見えるので、安全だと分かっていても少し足がすくむことがありました。階段の昇降と主塔までの徒歩での往復があるので、良い運動にもなります。海面上約298mからの景色の素晴らしさは言うまでもありません。
3年ぶりに神戸側主塔で開催されたブリッジワールドに参加してきました。はじめに注意事項の説明やDVDを見た後、橋の科学館で建設技術の説明を受けてから、橋の管理道路を歩いて主塔まで行きました。床は格子になっていて海面が見えるので高所恐怖症の方はご注意ください。主塔に着くとエレベータで17階から98階まで一気に上ります。主塔の最上階から眺める景色は筆舌に尽くしがたいものがあり、改めてこの橋を作った人達に感謝です。ツアーの最後に認定証がもらえます。
垂水に遊びに行って素敵な所見つけました。橋の上に上がれるのです。300円です。喫茶もあり、カラス張りで海が見える。ちょっと怖い。橋は見てるだけで飽きない。
全長役4km、主塔の高さ海面から300メートルの美しく大迫力の長大吊橋で一番好きな吊橋です。ブリッジ見学ツアーに2回参加し主塔300メートルからガラスや天井のない景色は豆粒のような下を走る車や太く美しい白いロープと青い海で足がすくむような感覚を覚えました!山の上からとは違う絶景に感動しまくりでした‼️
日本にまだまだこんな景色あった!というくらい感激しました!曇っててそれだから晴れたらもう最高だと思う。車線も広くてゆっくり走ってドライブ楽しめます!正味5分もないくらいだったと思います。本州から淡路島へ。こんな橋がなかったころは船しかですよね!便利!!
2014年4月1日からの高速道路料金の改正で、明石海峡大橋(垂水IC〜淡路IC間)の通行料金が900円となりました。景色いいですよね。淡路島に行く時より、神戸側に帰る時の方が順光となるので、写真は淡路島側から撮る方が綺麗です。また、夜は神戸側の夜景が綺麗です。ただ、物凄い強風の時は通行止めとなるのでご注意を。フェリーで⛴明石〜岩屋まで行くと、橋の下をくぐれます。
夕陽の沈む頃通過した明石海峡大橋の画像ライトアップされた観覧車🎡も綺麗でした明石海峡大橋は、兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3
名前 |
明石海峡大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-709-0084 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

橋を通っても素敵だけど、遠くから見るのも素敵です。人がこんなに偉大な吊り橋を築けるなんて、とても感動します。