苔と紅葉が織りなす二天門の美。
二天門の特徴
二天門への参道は苔とお地蔵さんで彩られています。
室町時代に建立された重文の門が魅力的で歴史を感じます。
紅葉の美しさが際立つ穴場スポットで、静かな時間を楽しめます。
青もみじの素晴らしさ。
赤が綺麗なお寺です。御朱印も今だけバージョンがあります。札所があるので、3枚ゲットできました。
門の両側に吊られた大わらじが目を惹きます。
金剛輪寺の二天門は室町時代の建立だそうで重要文化財に指定されています。もとは楼門だったそうです。大きなわらじが下げられているのは、七難即滅を願うものなのだそうです。
紅葉が素晴らしく綺麗で超穴場です平日だからか、人も多くなくゆったりと堪能できました。
2017.11.08.(水) 15:15 二回目の参拝 (今日も車でフラフラ 奈良斑鳩人)金剛輪寺は前回同様 紅葉時期に訪れました駐車場からから 長く辛い参道を登り詰めヤット二天門の下まで たどり着きました仰ぎ見る程の 傾斜有る階段を登ると 重文の門を潜り 国宝本堂に御参りです『二天門』は室町時代前期に建立された門で 当初は楼門(二階建ての門で 下層に屋根がナク 上層に高欄付き縁の有る門)として建てられたモノで 2階部分が何らかの事情で失われたか 未完成で有ったかぁ?と考えられ 門上部の部材は江戸時代のモノトノ事です現在の建築様式は 入母屋造の檜皮葺ですが 形も様式も 建立当時のモノかは 不明トノ事です何れにせよ重要文化財で 重厚で堂々とした風貌の門は 大きなワラジを吊り 今日も多くの参拝者を迎えていました!
名前 |
二天門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

二天門までの参道が苔とお地蔵さんと射し込む陽でキラキラ🤗✨