名古屋亀末廣の味を体感!
亀広良の特徴
名古屋亀末廣から分家した、拘りの和菓子が魅力の店です。
受賞歴のあるいちまいのみずが堪能できる特別な和菓子屋です。
美味しい京菓子が豊富で、ほっこりした雰囲気の中で楽しめます。
一瞥普通の菓子屋の様に思うが、実は名古屋亀末廣から分家の店。名古屋亀末廣が閉店しここが菓子を引き継いでいる。「茶三昧」香ばしい黍の焼き煎餅が香り高いこし餡を挟んでいる菓子。珍しい黍菓子で楽印が風流な代表的銘菓。「黒琥珀」黒蜜の深い甘みが滴るコシの強い寒天菓子、亀廣永と似ている。この他「うすらひ」等あり。数少ない名古屋の正統な和菓子店ですが、敷居が高い訳ではありません。是非気軽に訪れて下さい。
材料の美味しさにこだわった美味しい和菓子屋さん。見た目も美しいので、茶席にもオススメです。美味しいものを知っている方への手土産にも良いです。季節の上生菓子はHPで確認できます。
今回は季節物の初かつおを購入、自分の好みの触感と甘さで美味しく頂きました。名古屋でも屈指の和菓子屋さんだと思います。
母の米寿祝の紅白饅頭をお願いしました。紅白の紐で箱を飾って下さり、米寿祝ののしも書いて頂きました。赤はつぶあん、白はこしあんとても丁寧なお作りでした。母も喜んでくれ、美味しく頂きました。ありがとうございました。母には長生きをしてもらい、また亀広良さんで紅白饅頭を誂えさせて頂きたいです。
生粋の名古屋人なのに!和菓子大好きなのに!恥ずかしながら茶道を少し嗜む者なのに!どうしてこれまで此方のお店のことを知らなかったのでしょうか…情けない…(\u003e_\u003c)ちょっとしたご縁があり此方のお店の存在を知り伺わせていただきましら、その設えの素晴らしさお菓子のラインナップやセンスの良さに大変驚きましたそして、お店の方の丁寧なご説明をお聞きしていたら私自身の無知さが恥ずかしくて本当に穴があったら入りたいくらい(//∇//)の気持ちになりました◆場所名古屋市北区名古屋城の直ぐ北側と言う素晴らしい場所閑静な住宅街に佇む趣きのある店構えです◆駐車場お店の前に3台とめられます◆雰囲気個人の和菓子屋さんとしてはかなり広く茶の湯の作法に基づいた侘び寂びのあるきちんとした設えや装飾に「此方は間違いない!」と肌で感じました◆接客創業昭和30年名古屋の茶道家にも定評があり名古屋菓子八菓に選ばれていることや拘りの食材についても丁寧に説明してくださいました店内は落ち着いた雰囲気なのにお聞きしているとワクワクが止まらなくなりついつい…買いすぎてしまいました◆品揃え上生菓子・半生菓子・干菓子・あんみつや杏仁豆腐などなどかなりの品揃えで目移りしてしまいますが今回は以下を購入★いちまいのみず1080円名古屋菓子八菓に選ばれた代表作名古屋城のお堀に張る薄氷をイメージした半生菓子です表面は固く中はトロリとしたゼリー状噛んだ時のシャリっとした食感も良いのですが澄んだ味わいの中に芳醇な日本酒(銘酒:蓬莱泉)のほのかな香りが堪らなく好みでしたこのお菓子は名古屋が全国に誇れる銘菓と言えますなるほど納得♡そしてめちゃくちゃ好み♡★華氷540円此方も外は固くて中はゼリー状のお菓子色もカラフルで1個ずつ紙で丁寧に包まれてネーミングどおり華やかさがありますお店の人気商品でもあるようです★杏仁豆腐1個650円杏の種から作られている杏仁豆腐の上に小豆がのった和菓子屋さんテイストなお菓子です小豆は唯一無二の幻の丹波産大納言で『どろんこやさい』代表の大坂さんが丹精込めて作られているそうで、この大納言を美味しく食べる為に考案されたそうです和三盆のシロップをかけていただきます杏仁豆腐と大納言の組み合わせに少し違和感を感じますが美味しいです《上生菓子》★滝もみじ 320円★栗金団(くりきんとん)320円★松茸 320円私は松茸をいただきましたが過日食べた京都のある百名店のお店のお菓子よりも格段美味しくて♡他のお菓子もいろいろ食べてみたくなりました。
菓子もさることながら、日本画の大家のコレクションもいつも楽しみです。ご主人は腰の低い方で今どき珍しいタイプの本物の職人さんといった方で、茶や美術、建築の豊かな教養がお菓子や接客に反映されていると感じます。
生粋の名古屋人なのに!和菓子大好きなのに!恥ずかしながら茶道を少し嗜む者なのに!どうしてこれまで此方のお店のことを知らなかったのでしょうか…情けない…(u003e_u003c)ちょっとしたご縁があり此方のお店の存在を知り伺わせていただきましら、その設えの素晴らしさお菓子のラインナップやセンスの良さに大変驚きましたそして、お店の方の丁寧なご説明をお聞きしていたら私自身の無知さが恥ずかしくて本当に穴があったら入りたいくらい(//∇//)の気持ちになりました◆場所名古屋市北区名古屋城の直ぐ北側と言う素晴らしい場所閑静な住宅街に佇む趣きのある店構えです◆駐車場お店の前に3台とめられます◆雰囲気個人の和菓子屋さんとしてはかなり広く茶の湯の作法に基づいた侘び寂びのあるきちんとした設えや装飾に「此方は間違いない!」と肌で感じました◆接客創業昭和30年名古屋の茶道家にも定評があり名古屋菓子八菓に選ばれていることや拘りの食材についても丁寧に説明してくださいました店内は落ち着いた雰囲気なのにお聞きしているとワクワクが止まらなくなりついつい…買いすぎてしまいました◆品揃え上生菓子・半生菓子・干菓子・あんみつや杏仁豆腐などなどかなりの品揃えで目移りしてしまいますが今回は以下を購入★いちまいのみず1080円名古屋菓子八菓に選ばれた代表作名古屋城のお堀に張る薄氷をイメージした半生菓子です表面は固く中はトロリとしたゼリー状噛んだ時のシャリっとした食感も良いのですが澄んだ味わいの中に芳醇な日本酒(銘酒:蓬莱泉)のほのかな香りが堪らなく好みでしたこのお菓子は名古屋が全国に誇れる銘菓と言えますなるほど納得♡そしてめちゃくちゃ好み♡★華氷540円此方も外は固くて中はゼリー状のお菓子色もカラフルで1個ずつ紙で丁寧に包まれてネーミングどおり華やかさがありますお店の人気商品でもあるようです★杏仁豆腐1個650円杏の種から作られている杏仁豆腐の上に小豆がのった和菓子屋さんテイストなお菓子です小豆は唯一無二の幻の丹波産大納言で『どろんこやさい』代表の大坂さんが丹精込めて作られているそうで、この大納言を美味しく食べる為に考案されたそうです和三盆のシロップをかけていただきます杏仁豆腐と大納言の組み合わせに少し違和感を感じますが美味しいです《上生菓子》★滝もみじ 320円★栗金団(くりきんとん)320円★松茸 320円私は松茸をいただきましたが過日食べた京都のある百名店のお店のお菓子よりも格段美味しくて♡他のお菓子もいろいろ食べてみたくなりました。
とても雰囲気の良い店で品揃えも素晴らしいです。ただし値段は最高級ながら味は普通。造形はきれいだと思います。
ご夫婦の雰囲気がすごく良くて和やかな気持ちになります。また寄せていただきます。
名前 |
亀広良 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-531-3494 |
住所 |
〒451-0025 愛知県名古屋市西区上名古屋1丁目9−26 |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

拘りの和菓子屋さんです。完全手作りでオリジナリティがありお勧め。デパートでは買えません。小豆もコクがあり風味も素晴らしい味。これからも、本物を追求して欲しいですね。