秦氏が残した神社の歴史。
西大畠大避神社の特徴
聖徳太子の側近・秦河勝を祀る神社です。
階段が急でアクセスが少々不便です。
山の奥に位置し、静かな雰囲気が漂います。
駐車場なく、階段が急なので不便です。変わった形の鳥居です。
畑の奥、山側に有る神社です。猪除けの電気策に注意。
山の中に鎮座しています。非常に急な階段をひたすら登ると現れます。きちんと管理もされているようです。
赤穂市坂越の大避神社と違い、8本の矢の社紋を見つけれなかった。千種川沿いには千種川の治水を行った秦河勝を祀る大避神社が多いです。ここは石段が急です。駐車場もないので、近くの農道に停めさせてもらいました。
名前 |
西大畠大避神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

秦氏は5世紀ころの渡来人で、聖徳太子の死後、蘇我(そが)氏に追われてこの地(兵庫県坂越)に神社を建てたと言われている❶【参考 佐用郡誌 大正15年】大避神社(おおさけ神社)(大正15年の書による神社の紹介文となる)[鎮座地] 西庄村西大畠字越乢[祭神] 秦河勝(はた の かわかつ・秦氏の族長的な人物・聖徳太子の側近)[合祀]同字判官(地名) 荒神社 天神社 稲荷社下稗田(地名) 荒神社奥稗田(地名) 吾勝神社樫ヶ淵下原(地名) 荒神社越乢(地名) 荒神社久木原(地名) 八幡社 荒神社日山谷(地名) 愛宕神社。