四国の水がめ、早明浦ダム必見!
早明浦ダムの特徴
四国最大のダム、早明浦ダムは圧巻のスケールです。
龍の形をした水甕がそびえ立つ景色が美しいですよ。
バイクツーリングやドライブの目的地にぴったりの場所です。
四国の真ん中にある龍の形をした水甕。堤体も大迫力です。道の駅 土佐さめうらで、通常版ダムカード、再生事業記念カード、マンホールカードをいただきました。
四国最大のダムで水不足の時は貯水率がニュースになります。迫力のあるダムです。管理事務所へ行こうと思ったら大きな改良工事とかでしばらく通行止めで、左岸の展望台へ迂回の表示がありました。ダムカードは付近の道の駅でいただけました。改良工事記念?のダムカードがもう一枚付いてました。
四国の水がめ、早明浦ダム。ダム湖百選にも選ばれている全国4位の大きな多目的ダムです。高さは106mもあり、貯水量は西日本一ということで見ごたえのあるダムです。
四国の水瓶の巨大ダム。2023/09/21現在、天端は改修工事で行けませんでしたが、ダム直下の駐車場?、左岸展望台、下流の橋とビューポイントはいくつもあります。ダムカードの配布場所が近くの道の駅になっているので注意。
吉野川上流に設けられた四国最大のダム。国道439号を走っていて目に入ってくるくらい大きな堰堤が特徴。近づくと猶更その大きさに圧倒されます。
四国山脈のど真ん中でさぞかし難所かと思いきや、道がよくて集落からすぐのところにダムがありました。アクセスは簡単です。ダムカードもいただきました。早明浦ダムカレーが近くのレストランなどで食べられるようですが定休日でした。ざんねん。
ダムの上から景色は素晴らしかったです。奥まで湖が広がっており、四国の水瓶とは呼ばれる所以かなと思います。放流の様子も見られてよかったです。
「四国のみずがめ早明浦ダム」と聞くことはあっても、国道沿いから見るだけでちゃんと行ったことがなかったのでウォーキングを兼ねて大人の遠足です。まずはダムの下側のふれあい広場に県道から外れて行きます。国道から眺めるのと近くまで来て見るのは大きさが桁違いです。ダム巡りをしている訳でもダムカーカードを集めている訳でもないので事務所は素通りでした。ダムの上を歩いて渡っていたら下の広場から見た放流がまた違った角度から見られて面白かったです。もう少し歩いていくとダムの真ん中で町の境界がありました。高知県にあるのに他県への給水率が高いのも不思議な感じですね。案内板を見てガイド放送を聞くと少し知識が深まった気がします。
岡山広島、四国ではもはや御馴染み早明浦ダム。四国の方々には水瓶としての機能として必要不可欠なものとして、岡山広島では夏のニュースで聞かない日はないくらい。先に書いた「水瓶」としての機能のおかげでま〜でかい。中四国では一〜二を争うのではないかと思えるくらい。一見の価値あり。
名前 |
早明浦ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-82-0485 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

「土佐町:早明浦ダム」2022年10月のバイクツーリングで立ち寄りました。大きなダムで迫力満点です。洪水や渇水に備えてくれる大事なダムです。2024年10月に立ち寄ったときは正面向かって左側で大規模な改修がされているようです。