初代から五代まで、静かな心安らぐ場所。
清水山本立寺跡の特徴
初代から五代までの島津家の墓がある史跡です。
清水町の閑静な住宅街に位置する歴史的な場所です。
桜の季節には特に心安まる美しい風景が楽しめます。
桜の季節に訪れました。清水町界隈には、島津氏にまつわる旧跡が数多くあり、散策されると往時の雰囲気を味わえると思います。
住宅街の中にありますが、この場所だけはとても静かで心安まる気がする場所です。門を入ると元境内は苔むして緑色のビロードを敷いたようでとても素晴らしいです。この場所に居るだけで心が安まる気がします。鹿児島市はこれだけの史跡でもごく普通に街中に保存されていてとても羨ましく思う街です。
初代から五代までの、島津家のお墓があります。ほぼ鎌倉時代の方たちです。
清水山本立寺跡🚩住宅街にあり、島津家の初代~五代までの墓、五道院今もこの跡地に墓石塔あり❗①忠久②忠時③久経④忠宗⑤貞久。
6代目以降は、有名な福昌寺にありますが、1〜5代目の墓はこちらです。門が通常は閉めてあるものの施錠してないため、見学できます。
閑静な住宅街にあります。門の前に駐車スペースがあるが、地域の住民の駐車場になっており停めるスペースがないことが多い。門はしまっているが、勝手に開けて入って構わない。初代忠久から貞久までの島津家5代の石塔が残ってます。浄光明寺(時宗)の末寺。浄光明寺が当初創建されたのは、本立寺の地で、後、浄光明寺を現在の南州墓地に移し、浄光明寺後に元の場所に建つ寺ということから本立寺と名付けられた。
本立寺跡(清水町)は、島津家初代忠久〜5代貞久の墓です。明治初年の廃仏毀釈で寺は破壊されましたが、墓は現存していました。門から奥へ歩きながら、シーンと静かで厳かな雰囲気でした。
名前 |
清水山本立寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/shisekimeguri.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

初代島津忠久は比企能員の縁者として源平合戦に参加したとか本来の墓所は出水市にあるらしいですがここの墓石は如何にも古く4代に渡って有ります駐車場は少し上の空地に。