約7000年前の喜界島、遺物を発掘!
町立埋蔵文化財センターの特徴
約7,000年前の喜界島の土器や漆器が展示されています。
滝川小学校を再利用した独特の施設です。
おっちゃんによる丁寧な説明が魅力的です。
併合で使わなくなった、滝川小学校を再利用した施設。研究員の人も常駐していて、質問すれば丁寧に答えてくれる。Googleマップでは進入路の誤誘導があったので、注意が必要です。
発掘した土器や漆器を展示。お願いすれば、担当職員が説明をしてくれる。
約7,000年前の土器や島の歴史を勉強する事ができます。無料です。お願いすれば係員さんが展示物を説明してくれます。非常にわかりやすかったです。
喜界島には発掘跡が点在してます。島の成り立ちや歴史、発掘された物などを見たり知るにはとてもいい場所です。希望すればセンターの係の方が説明をしてくれます。ここを訪れて、島を周ればまた違った見方ができると思います。
知らなかった古代の島の歴史を、改めて勉強できます。
約7000年前からの喜界島の遺物が展示されている。しかし、種子島や沖縄の例にあるように、旧石器時代の遺跡がどこかに隠れいてるような気がする。
中で、おっちゃんが説明してくれます。
説明しています。
| 名前 |
町立埋蔵文化財センター |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0997-55-3308 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP |
https://www.town.kikai.lg.jp/maibun/kurashi/kyoiku-bunka/bunkashisetsu/maizobunkazai/gaiyo.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ヒメタツナミソウが見れますよ!