要害山経由の神秘的な旅。
深草観音の特徴
要害山登山口から1時間半で到着する神秘的なスポットです。
兜山登山口から約1時間でアクセス可能な立地にあります。
地元に継承された観音様の春の例大祭が行われています。
兜山登山口駐車場から約一時間程度。岩洞峠から下りは岩に苔が生えていて滑るので注意が必要。山道を歩いていると現れるまるで密教の聖地のような静で神秘的な場所です。靴を履いたまま観音堂に入るわけにもいかないのでお詣りは梯子につかまったままになります。
地元の人に継承されてきた観音様春の例大祭? には多くの人が山に登りお祭りが行われる厳かな雰囲気だ。
車で林道を使うと近くまで行けますが、歩いて40分程度手前の所までしか行けません。7月上旬頃には紫色の花が沢山咲いています。
要害山入口から、要害山経由で約1時間半。手前100mにも大きな岩塊があり、繰り抜いた穴にお地蔵さんがいる。この観音様は、大きな岩の上の方に繰り抜かれた穴に鎮座している。正面には昭和三年奉納の銘板がある15mくらいのハシゴ、病み上がりの私にはリスキーなので脇の迂回路から登る。迂回路から行くと直径1メートルくらいの穴があり、そこから降りれるが巨漢には厳しいサイズと勾配・・・なので、写真を撮るだけにした。ハシゴからくれば、正面から拝めると思う。この場所は何故か4Gが入感した。それと、ここに至る道の分岐にあるホーロー製看板や、明らかに戦前の物と思われる石の指導標も味わい深い。
かなり山奥の静かな場所です。雰囲気もよく気持ちが落ち着く所です。
かなり、神秘的なところです。高所に掘られた岩穴の中に御堂が在ります。登るのは、少し、きついです。もののけ姫の世界。
| 名前 |
深草観音 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
要害山登山口より1時間半くらいで到着しました。途中から大きな岩が沢山出てきて深草観音付近からあちらこちらに石仏がありました。苔むした感じの石仏や周りの岩がいい感じになってました。