十条の老舗酒場、呑兵衛の聖地!
大衆酒場 斎藤の特徴
十条駅北口から徒歩1分で、アクセスが抜群の酒場です。
昭和3年創業の老舗で、100年以上の歴史が感じられます。
折々の季節料理が短冊メニューに現れ、楽しめる居酒屋です。
大きなテーブルを仕切りで席が用意される、昔ながらの居酒屋です。伝票の書き方も理にかなっているなと感じました。メニューは、ガッツリしたものはなく、小鉢や少量をつまむスタイルです。どれも美味しかったです。メニューそれぞれに産地が書いてあって、日本全国の食べ物を楽しむことができます。
特別な料理があるわけじゃないし、落ち着ける静かな雰囲気の良い酒場と言う訳でも無いけど、時々このお店と給仕のお姉様方に会いに行きたくなる♪折々の季節料理が短冊メニューに現れると「そうだねぇ秋だねぇ」とか思いながら赤星をグラスに注いでニンマリ。いつまでもこのようにあってくれたらなぁと願わずにはいられない大衆酒場です。
老舗の雰囲気抜群の居酒屋さん!昭和を感じながら食事できますね!
昔ながらの居酒屋さん。とにかく雰囲気が素晴らしいです。純米酒は「まんさくの花」を頂きました。料理の量も丁度良く色々食べられて良かったです。
叔父の家を掃除しに行った帰りに入店。昭和3年創業だけあってレトロを通り越し古式ゆかしい雰囲気。お通しは期待できない物ではあるのだがお酒と料理は並々ならぬ出来で、これがまた雰囲気によく合う。オススメはモツ煮込み。イワシのフライもなかなか味わえない旨味。長時間居て飲むよりも、ちょっと一杯ひっかけるくらいの気持ちで飲み食いすると良い酔いに。大正昭和の空間を楽しめたら幸い、なにげにハイテクなビールサーバーも置いてあり面白い。
本物を知る人生の大人達が集う、古き良き、昭和の大衆酒場。ゆったりとした時間が最高の贅沢です。昔ながらの「酒・肴」良いものがあります。日本酒は、お店おすすめの限定ラインアップを随時回転させており、にごり酒から樽酒、様々泡盛・デンキブランなど、昭和な名酒も。お酒を楽しむ為の酒菜が素晴らしい。ワンランク上のペアリングを楽しめます。初見の珍しいものも多数、好奇心をくすぐる。まさに国内屈指の昭和の名店。お客さんの品位も高く、静かにきれいに飲む。自分の時間をゆったりと大切に楽しむ、これが「粋」なのでしょうか。この雰囲気・空気間に触れる事が1番の「肴」でした。本当によかった。
十条商店街の隅にある、スパルタンな老舗居酒屋。飾りっけ無し、店内の雰囲気も女っ気ほとんど無し(お店の人だけ女性)。酒は色々あるがホッピーは無し(チューハイ、サワー類はあり)。地酒も5~6種類あって約1合500~600円で楽しめる。アテも凝ったものは無いけど、それがまた良し👍(煮込みや揚げ物はある)。渋くおひたしとか焼き物等で一杯…ああ、たまらん。久しぶりに通いたい店を見つけたのは嬉しいなぁ!近いうちに(いや、すぐ)また行こうっと!
十条駅北口徒歩1分の人気の老舗居酒屋さん。平日開店早々のせいか待たずに座れました。天井が高く静かな落ち着く空間です。ポテトサラダのほか野菜系の料理を数品注文しましたが、いずれも穏やかな味付けで野菜の持ち味を楽しめました。接客も丁寧、一人か二人連れが主体のお客さんも静かに酒と料理を楽しんでよい雰囲気でした。初めての訪問でしたが、老舗の95年の歴史が醸し出す寛ぎの空間•時間で心がなごみました。
十条駅前にある大衆酒場。数ある大衆酒場の中でも、店構え、店内ともに昭和レトロな雰囲気が素晴らしい。タイムスリップしたかのような店内で狭いテーブル席は満席に近い。何とか座れた、まずは生ビール。冷えたビールが旨い。お通しの落花生も何となく昭和な感じで楽しい。料理はもつ煮込み、ぬか漬け盛り合わせを注文した。ぬか漬けは自家製だと思うが、素朴な感じで美味しい。きゅうり、大根、にんじんの3種。歳取るとこう言ったつまみが丁度よい。もつ煮込み。もつにこんにゃく、刻みネギ。味わい深い。ビールが進む。2品とも美味しいので瓶ビールを追加した時にポテト野菜サラダを注文した。ポテトサラダも手作り風。シンプルで旨い。酒はにごりソーダ。にごり酒をソーダで割ったもの。さっぱりしているがにごり酒の甘みもあり中々美味しい。美味しい料理と酒とレトロな雰囲気。また近くに来たら寄りたい店だ。
| 名前 |
大衆酒場 斎藤 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3906-6424 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 17:15~23:00 [土] 17:00~22:30 [日] 定休日 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
我が人生最良の日次女と十条の酒場で呑んでいます。斎藤酒場は日本の老舗酒場20選でも紹介される渋い名店。念願かなって、当店で初めて、娘と呑み語りです。肴も渋くて、値段も安すぎる。とても嬉しい夕餉です!(2023年1月6日訪問)