都会の中のオアシス、もみぢ寺。
壽法寺の特徴
静かで美しいもみじ寺として知られています、紅葉の季節は特に見逃せません。
1902年に建立された打拳塚は歴史的な背景がある名所です。
住職が丁寧に説明してくださり、深く意味を理解できる体験ができます。
静かで綺麗なお寺、紅葉の季節はもみじが綺麗。
「打拳塚」「紅葉を詠んだ歌碑」「筆塚」「殉国忠魂之碑」などが建ってます「打拳塚」について1902年(明治35年)、天王寺区の壽法寺境内に六世義浪(伊東嘉兵衛)社中による「打拳塚」が建立されています。この伊東嘉兵衛さんは、明治20年代に東京から北新町松屋町筋へ転居して、藤八拳を普及させた人物であることが、『東區史 第四巻 文化篇』(昭和16年発行)に記されています。
静かなお寺です。境内は墓石で埋め尽くされている感じ。
かつて毘沙門池の畔にあり 紅葉の名所であったことから もみじ寺 と呼ばれており 笑福亭松鶴一門のお墓があります。
市内で、もみじが、綺麗なお寺と、紹介されていた、京都や奈良みたいにわいかない、都会のお寺です。
元彼との子を中絶した時に行きました。とても綺麗なところでした。
歴代の笑福亭松鶴の墓が有ることで有名ですが、山門が何処にあるのか判りにくいので、探すのに苦労しました。お寺の土塀が紫色なので、近くに行くとすぐにわかるのですが、町中のお寺なので、遠くから見通すことができません。山門横には4台分ぐらいの駐車スペースがあります。山門前の道幅が狭いので、駐車にはテクニックが要りそうです。
四天王寺の東大門から信号を渡り左に行くと「もみぢ寺」の看板。山門の扁額がもみじ模様で可愛いです。紅葉には早かったみたい。
都会の中のオアシスとは当地の事ですね。
名前 |
壽法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-1591 |
住所 |
〒543-005 大阪府大阪市天王寺区四天王寺2丁目1−15 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

寒いせいか、お花がまだまだ、綺麗だったけど、持参したお花を生けました。