桜の時期に瑜祇塔へ、海見晴らしの絶景を!
瑜祇塔の特徴
薬王寺の本堂から階段を上がると、美しい見晴らしに出会えます。
瑜祇塔からは海や美波町の素晴らしい景色が楽しめます。
桜の季節には特に訪れる価値のある絶景スポットです!
四国霊場23番札所にあり、薬王寺のシンボルみたいです。喩祇(ユギ)塔と読むそうです。朱色の大きく見事な形は遠くからもよく見えました。馴染みの無いので、調べたらどうも多宝塔の原型が喩祇(ユギ)塔らしいです。
ゆぎとう、というらしい。薬王寺から更に階段で登ると突如として現れる色鮮やかな朱色の塔。塔には展望デッキのようなところがあり、街並み、遠くの海が眺められる。予定に無かったけど、訪れてよかった。ワンちゃんは当然中には入れないので、交代して行くしか無い。
薬王寺の本堂からもう一つ階段を上がったところにあります。高台にあるので、塔から見下ろす美波町の景色は良き景色です。初めて薬王寺を訪れた方で当日、天気が良かったら是非是非お越しください☺️
桜の時期が見頃ですよ。夜桜も楽しめます。
海が少し見えます。たまにディーゼルカーも走って来ますね。
瑜祇塔から海や町を望む景色は最高です!薬王寺に来たら、必ず瑜祇塔に登ってください!
見晴しがとても良いです。
薬王寺の本堂から右奥に階段を上がって行くと辿り着きます。中に入り階段を上がると展望台になっています!上に上がるのは無料で大丈夫です。
| 名前 |
瑜祇塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
薬王寺の瑜祇塔は「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」に説かれる、インド・中国からの三国伝来の密教独自の塔になります。昭和三十九年(1964年)に霊場開創千百五十年を記念して建立された高さ二十九メートルの楼閣で、上方が四角形下方が円塔形で一重の塔で天と地の和合を説く「瑜祇経」の教えに基づき屋根に五柱の相輪が立ちます。瑜祇塔のその姿は五本の相輪と八本の柱が特徴の「五峯八柱の宝楼閣」といわれ金剛薩捶が大日如来より授かった法門(密教経典)を収蔵し、それらを龍猛菩薩に授けたと伝わる密教の根本道場「南天の鉄塔」の形を模したものになります。❰上層のみに四角い屋根がある下層は円筒形の二層構造で中央と四隅に五基の相輪が載っています、木造建築の瑜祇塔としては日本の歴史の中でも二例目となる建築物です。❱