千秋公園内の歴史と静けさ。
八幡秋田神社の特徴
八幡秋田神社は久保田城本丸跡に鎮座し、歴史ある雰囲気に包まれています。
明治11年創建の神社で、初代藩主佐竹義宣を祀る重要文化財です。
神社周辺には千秋公園があり、自然と歴史を楽しみながら散策できます。
地元の方々に大切にされている雰囲気の良い神社です。
本丸跡に向かいながら参拝に立ち寄らせて頂きました。二種類の御朱印を拝受させて頂きありがとうございました😊
千秋公園を登って行った先にあります⛩️ お参りの後に脇にある事務所にて直書きの御朱印をいただきました。近くには街を見渡せる場所もあり、お散歩、観光に良いと思います。
秋田に旅行来てて、高台に車で移動してきて、初めて参拝しました!!近くには🏯とかあり、秋田市内を見渡せて良かったです!!参拝した後に、無事御朱印も頂けて、旅行の良い思い出になりました(^-^)/
秋田県秋田市、秋田千秋公園内に鎮座、久保田城も近くに在り散策、散歩にも良いです、以前参拝しました八幡神社の由緒ですが以下引用を用いて調べて見ました、茨城の太田城に創建した佐竹家の氏神を久保田城内三の丸八幡山に遷座し、江戸時代は佐竹家の氏神様でした。これを明治32年本丸へ遷し、明治40年には初代藩主・佐竹義宣公、九代藩主義和公、十二代藩主義堯公を祀る秋田神社を合併、八幡秋田神社と改称し、内町(武士の町)の総鎮守となりました。本殿は天保三年(1832)建立で秋田県有形文化財でした。拝殿は明治三十二年以降の建築、両社とも豊富な彫刻が施された立派な建物でしたとあります、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、散策、散歩、絶景、景色撮影、癒し処、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
千秋公園の中に鎮座しています。立派な神社です。心が洗われます。
千秋公園の久保田城表門をくぐると前方に見えます。平日、城下での仕事の合間に伺い、3回目で御朱印を頂くことができました。趣のある良き神社した‼️ 2022、4、14~16
千秋公園を散策した後、お目当ての八幡秋田神社を参拝しました。佐竹氏も奉っている神社です。御朱印も頂きました。
千秋公園にある神社⛩参拝^ - ^
名前 |
八幡秋田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-832-2066 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/01_jinja/chuou/34_hachiman_akita.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024,9.24.訪問【標柱より】秋田神社は明治11年(1878年)秋田初代藩主佐竹義宣を祀るため広小路に創建され明治30年に旧城本丸の現在地に移された明治40年佐竹氏の氏神八幡神社(明治5年大八幡・正八幡宮を合祀)を合祀して八幡秋田神社と改称して内町の鎮守となった社殿は文政年間(1818年〜29年)に造営された 佐竹氏の氏神大八幡宮を移築したものである【秋田市の史跡巡りより】本殿は県指定文化財である隣接して由緒ある与次郎稲荷神社も建つ【現地説明板より】八幡秋田神社は初代藩主佐竹義宣公始め歴代の藩主を祀る秋田県の有形重要文化財でありましたが 平成17年1月9日の放火により社殿を焼失しました以来 皆々様のお力を戴きまして 平成20年12月に竣工することができました(後略)平成21年10月吉日 八幡秋田神社【筆者註】新しい社殿は歴史を感じるというものではなかったですが周囲の景色、雰囲気などは社殿焼失前と変わらず荘厳なものでした8月に行われる竿燈まつりの先端に取り付ける依代・御幣はこの神社から渡されます祭りの朝に男衆がこの神社に集まり御幣を預かり祭り期間の安全を祈願しますそして祭りを終えた次の日の早朝市内を流れる旭川に御幣を流す御幣流しを行って祭りは終わるのです子供の頃はこの神社の裏側などでかくれんぼなどをして遊びました千秋公園は私の通学路だったのでよく本丸まで意味もなくのぼって寄り道してました2024.11.10.訪問ウォーキング中に参拝する天気も良くて参拝客も多かった2024.12.15.訪問リハビリウォーキング途中参拝2024.12.28.訪問リハビリウォーキング途中参拝今年最後の参拝になりそう雪の中静かな参拝となる2025.1.11.参拝。