高知の歴史を楽しむ、勾玉体験!
高知県立埋蔵文化財センターの特徴
勾玉作りや火起こし体験ができ、楽しめました。
高知県の歴史が一目で分かる豊富な資料が展示されています。
学芸員さんの丁寧な説明で、子供も楽しく学べる環境です。
勾玉作り方、火起こし体験が、できて楽しかった、観覧無料なので、参加費だけで楽しめた。体験、勾玉作りなどは、予約が必要なので、早めに検索して予約した方がいいです。
考古学ということで、敷居が高く感じる方もいるかもしれませんが、近所の子供たちも遊びに来ています。地元の遺跡、遺物を知ることから地域の誇りを養ってほしいと思います。もちろん、入場は無料ですよ。
入場料無料。展示物が小規模ですぐ観覧が終わりました。一度行ったらいい所。
ガラス勾玉づくりに参加しました。ガラスの加工って難しいんだなって実感しました。ガタガタでちょっとブサイクな出来上がりだけど、それも愛嬌があって可愛いです。
無料です。駐車場も無料です。西野々遺跡というところの発掘物が展示されていて、弥生時代以降の物です。展示物の数は多くはありません。
「税金の無駄使い」と評される事が多い施設。じゃ、どれだけ県民にアピールしているのか。基本的には、発掘のプロの組織だから、社会への貢献や市民感覚は希薄だ。そのために現場教師がここに出向するらしいが、結構、教師の人事異動は「いじめ恣意」が多い。そのために、なかなか広報活動も満足でないし、興味をそそる企画も少ない。興味のある人はぜひ、行けばよい。
古代の遺跡など豊富な資料が展示され、高知県の歴史が一目で分かる!
体験教室の土器づくりに家族で参加しました。土器の歴史などを教えてもらってから、粘土をこねて形を整えていきます。模様をつけたら今日はここまで。乾燥させ1ヶ月後に焼いて完成。楽しみです。体験教室のあとは、特別展を観たり、歴史の本を読みました。何度行っても新しい発見があります。
小さいながらも無料展示はそれなりに楽しめます。春夏冬の休みやゴールデンウィークなどには、火おこし、勾玉作り、トンボ玉作り、銅鏡作りなどのワークショップが行われており、楽しめます。ワークショップの内容は、そのときによって異なりますので、ホームページなどで確認が必要です。駐車場は無料。トイレもきれいでした。
名前 |
高知県立埋蔵文化財センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-864-0671 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

展示は、入れ替え中でみれませんでした。ロビーで、土器の組み立て体験がありました。子どもも喜んで遊べると思います。この次は、企画展を調べて行きたい。