佐賀の恵比寿『とんさん』に参拝!
とんさん恵比須の特徴
松原恵比須社には、3mを越える大きな恵比寿様が鎮座しています。
佐賀神社の境内社として、八社詣巡りの五番目の参拝スポットです。
地元の人々が愛する、佐賀の恵比寿さま『とんさん』をご参拝できます。
大きな恵比寿様です❗
松原恵比須社は、佐嘉神社・松原神社の境内社です。御祭神は水蛭神で、開運、招福、商売繁盛、くじ当選の神様です。佐賀の地を通る長崎街道の道筋にはたくさんの商家の軒が連なり、店先や家々の鬼門には海や川に繋がりの深い恵比須神を祀り、商売繁盛・家内安全・海上安全・大漁満足の守り神として崇め、あちこちに恵比須像が建てられました。その数凡そ1000体。まさに日本一の恵比須の街と言えます。この恵比須神で賑わう佐賀の街の中心に位置して、佐賀藩藩祖を祀る松原神社境内に恵比須像を奉納したいという、松尾登美代(鍋島蓮池藩の後裔)の申出により平成17年に建立されました。現在では親しみを込めて「殿様(とんさん)えびす」と愛称もつけられ、福乃神として広く県内外に尊崇されています。台座には恵比須神の御神徳に鑑み、幸運・金運の御縁として、松原川の河童のお嫁入りで馴染み深い鹿児島県菱刈町より奉納された金鉱石が用いられていて、宝くじ当選の守り神「あたり恵比須」として人気を集めています。
佐賀神社境内にある八社詣巡りで五番目に参拝するところです。
☆2018年6月3日 参拝☆御祭神 水蛭神八社詣り(5)
説明文によると佐賀の恵比寿を代表するわ『とんさん』3mを越える立派な体で、佐賀の恵比寿さんのシンボルとも言える存在。平成17年に誕生し藩主を祀っている佐嘉神社・松原神社にちなんで『とんさん(殿様)恵比寿』と名付けられた。鯛を釣り上げている躍動感あふれる姿が特徴。
佐嘉・松原八社詣でお参りさせていただきました。
名前 |
とんさん恵比須 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

佐賀藩主を「とんさん」と呼んでいたので別名『とんさん恵比須』と呼ぶようになった。恵比須さんの横の玉寶は大阪梅田のお初天神にある難転石と違い回転しないので要注意。なでるだけにしてください。