全国八幡宮の総本宮、宇佐神宮の魅力。
宇佐神宮の特徴
全国約4万社の八幡宮の総本宮として知られています。
広大な敷地には立派な朱の社が存在し魅了されます。
静寂な境内の中で、鳥の囀りが響く心地よい空間です。
大分県を代表する神社ー宇佐神宮。きらびやかで、荘厳な雰囲気です。創建されて、1300年だそうです。空気が、外とは違ってはりつめた感じで、涼しいです。神社が好きな方には、ぜひ行ってほしいです。
大分・宇佐の「宇佐神宮」へ参拝してきました⛩️全国に4万社以上ある八幡宮の総本宮というだけあって境内の空気感はどこか別世界。木々に囲まれた広大な敷地は歩くだけで心が清められるような感覚になります。本殿までは階段や坂道があり少し歩きますが、その分到着した時の荘厳な雰囲気に心を打たれます。特に早朝は空気が澄んでいておすすめです。参拝の途中には池や神橋、緑豊かな参道など見どころも多く、歴史を感じながらゆったりと過ごせました。駐車場や案内看板もしっかり整備されていて初めての方でも安心して訪れることができます。宇佐観光の際はぜひ立ち寄ってほしい名所です!
大分県 宇佐神宮は、全国約4万社ある八幡宮の総本宮です。宇佐神宮の由緒は「西暦571年に初めて宇佐の地に八幡大神が御示顕になった(応神天皇)」と伝わる。社殿は725年に一之殿、729年に二之殿、823年に三之殿が造営され、現在の形になった。その後、源平争乱期に焼き討ちにあったが、戦国時代に大内氏の保護のもと、社殿が復興された。大内氏が滅んだ後、次は大友宗麟に焼き討ちされた。江戸時代になり、小倉藩藩主 細川忠興により復興された。本殿(第一殿~第三殿 各1859~61建立) は国宝。他、重要文化財多数。猛暑の中でしたが 沢山の人々が参拝に来ていました。神橋を渡って大鳥居方向に表参道を歩いて行きますが、たいへん広く立派な上に厳粛な雰囲気があります。宇佐神宮は、奈良時代から現代に至るまで、天皇使者である「勅旨」が数多く派遣されてきたそうです。勅旨が遣わされる神社を「勅旨社」と称しますが、京都から西では出雲大社と香椎宮と ここ宇佐神宮だけだそうです。とにかく立派な神宮で、参道の雰囲気は伊勢神宮や橿原神宮に似ていると思いました。2025年は 宇佐神宮御鎮座1300年となるため、様々な行事が開催されている。JR もツアーを組んで特別列車を走らせているようです。
宇佐駅からバスで10分ぐらい。広大な敷地を持つ八幡さまです。境内の入口から拝殿までは、15分程度歩きますが、参道は広く自然豊かです。伊勢神宮などの本州の神社と比較すると、広葉樹が多いように感じ、とても良い雰囲気です。
全国4万社余りある八幡宮の総本宮で伊勢神宮と並ぶ格の高い神社です。八幡大神(応神天皇)、比売大神(卑弥呼ではないかという説があります)、神功皇后をご祭神に祀っています。駐車場から神橋を渡り大鳥居をくぐり暫く歩き神域(ここでは皇族や勅使も乗り物から下乗したそうです)に入ると、木々を鳴らす風音に乗ってピーンと張り詰めたパワースポット特有の雰囲気に身が包まれます。本殿及び下宮では三社それぞれに二拝四拍手一拝の作法で参拝(出雲大社と同じ)します。本殿に向かって左から一之御殿で仕事運や金運、ニ之御殿と三之御殿では縁結び、安産、子育のご利益あるそうです。本殿を参拝したらしたの下宮も必ず参拝しましょう。本殿だけを参拝すると「方参り」になってご利益も半減してしまうそうです。あのEXILE のメンバーがヒット祈願をした逸話をご存知の方も多いと思います。宇佐神宮の神様のご利益は「厄除開運や家内安全、交通安全や必勝」など総合的なご神徳があると言われ地元では老若男女わ問わず多くの方から親しまれているそうで年間150万人の参拝者が訪れるそうです。本殿前の樹齢800年の大楠はパワースポットとして有名でEXILEのUSA さんがヒット祈願したところです。他にも御霊泉、願掛け地蔵、夫婦岩もパワースポットとして訪れる方も多いそう。南大門からは脚の不自由な方や車椅子の方でも参拝出来るよう無料のモノレールがあります。利用する際は維持するための協力金を納めるといいでしょう。
駐車料金が400円、参拝方法が一之御殿、ニ之御殿、三之御殿と3回で片参りにならぬよう、上宮と下宮に行くと計6回賽銭箱に投入しなくてはならないので1人で賽銭箱に1回100円投入するとして1000円かかります。…と、駐車料金が無料な他の神社に比べると割高にはなりますが、一之御殿が仕事運、ニ、三之御殿が恋愛運の御利益があるそうなので、仕事や恋愛がうまくいってない自分は藁にもすがる思いで参拝しました😅二礼四拍一礼と、出雲大社のように独特な参拝方法になりますが、全国の八幡宮の総本山という事なので立派な建造物も相まって説得力がありますね。個人的には出費が多い点と出雲大社の方が神聖な感じがしたので☆4つです。
全国に4万社以上ある八幡宮の総本宮。なんとも言えない神々しさと存在感があり、原生林に囲まれた参道を歩いているだけで心が洗われるような気持ちになります。美しい本殿は国宝にも指定されています。
綺麗な朱の社に魅了されます。広大な敷地内は手入れが行き届いており、なんとも気持ちのよい空間でした。神様の地というのが全身に伝わる場所ですね。参拝できてよかったです。
数十年ぶりに参拝。昔の駆け込み寺ということで、結婚前も結婚してからも行かなかったから。でも、結婚してもう40年近くなるので、もう、そこまで考えなくてもよいかと思い、家内と孫たち3人で参拝。やっぱり、立派な神社です。大分県の自慢の神社です。
名前 |
宇佐神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-37-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

広い駐車場に停めて、参道には鳥居⛩️が数ヶ所あります。境内には流鏑馬や古式弓矢の神事が行われていました。御祭神は応神天皇、神功皇后、比売大神で朱色の拝殿本殿が映えます。