全国で唯一の泥火山体験。
後生掛自然研究路の特徴
紅葉シーズンに訪れた際の臨場感は圧倒的でした。
日本一の泥火山を見ることができ、驚きの体験が味わえます。
周囲の山々の美しい光景と共に、火山活動を間近で体感できました。
後生掛温泉の帰りにふらっと立ち寄った散策路。紅葉が見事だった。
紅葉シーズンの10月中旬に出かけてきました。すぐ近くのキャンプ場から散策道を歩いてやって来ました。何の予備知識もなく来てみて、ビックリ!火山活動?が作り出す異様で異質な風景に、ただただ驚き、感動してきました。
もの凄い臨場感でした。火山活動は日によるものなので、いつも同じ臨場感とはいかないでしょうが。
至ると処に泥火山や泥とともに温泉が湧き出るマッドポット、岩山、沼から湯気が立上り本当に間近で火山活動を見る事が出来て地球が生きている事を体験。
全国の地獄谷を何か所か見た中で、ここは周辺の山々の光景と併せて大変美しいなと。初秋の色づき始めた散歩道、青空と風がとても気持ちよかったです。歩道はきれいに整備されているし、時節柄と平日の為なのかほとんどひとり占め状態でした。近くの玉川温泉の散策路の迫力には及びませんが、大変気に入りました。穴場だと思います。温泉ついでにぜひ。
珍しい泥火山を見ることができます。迫力満点です。
マッドスポットが至る所にあり、泥火山は日本一です。そこから大湯沼まで前は行けた様ですが今は通行止めで分岐まで戻らないといけません。両方行ってきて40分位でした。
後生掛自然研究路にある泥火山で驚きの体験ができました。泥火山はすぐ目の前(近い所では数メートル)で観察できます。粘土質の泥が噴出する様子は、何処か違う惑星のようでもあり、太古地球の生物圏が出来上がる前のような不思議な感覚を持ちました。昭和的にお伝えするならば、円谷プロの特撮現場のようでもあります。自然研究路は一周40分から1時間程度で散策可能です。道はコンクリート打設となっておりトレイル用のシューズが望ましいですがサンダルやパンプスでも歩ける道となっています。泥火山の成長、衰退は時間と共に変化を見せてくれますのでまた数年後に訪れたいと思います(当日は山形県からいらした気さくな老夫婦は人生三度目の泥火山観察と仰っていました^ ^)。※蒸気や湯、泥の噴出や陥没箇所があるため歩道以外には立ち入っていけません。危険です!
ブラタモリに出てきそうな場所です。生きている火山なんだ!!!と思わされます。
名前 |
後生掛自然研究路 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

後生掛自然研究路??何ですか?後生掛温泉の奧にありますが全く分からず興味も無く1度目は無視…2度目は雪のために通行止めと3度目にしてようやく後生掛自然研究路を歩いてみました。歩きやすいコンクリートの遊歩道になっていますがアップダウンがあり良い運動になります。圧巻…とにかく大地の息吹のような…胎動のような…怒りのような…活火山の大自然の様子を感じられます。普段の生活では出合う事の無い光景です。草木も生えないような光景を地獄と称したりしますが圧倒される光景に地球の凄さ…人間には到底敵わないパワーを感じます。この場所は未来永劫変わらないような…人が手をつけてはいけない…つけられない場所のような気持ちになります。2022年秋晴れの日八幡平温泉郷に泊まった後は後生掛自然研究路を散歩するのが定番となってきました。紅葉時期の八幡平は素晴らしい‼️絶景が待っています。