後生掛温泉の泥火山で驚き体験。
後生掛自然研究路の特徴
紅葉シーズンに訪れた際の臨場感は圧倒的でした。
日本一の泥火山を見ることができ、驚きの体験が味わえます。
周囲の山々の美しい光景と共に、火山活動を間近で体感できました。
後生掛温泉の横にあります。行くと温泉の元らしき池から湯気が噴出してます。これが元で泥も出来るようです。時間がなくて入り口だけでしたが、なかなか興味深いところです。
入口に目印となる看板がある為、迷うことは無いと思います。土曜日の午前中に行きましたが温泉の利用者が多いものの研究路の方は誰もおらず貸切状態でした。温泉を利用する方との駐車場が併用で真っ直ぐではなく斜めに止める形でやや狭い為少し停めづらいです。トイレは駐車場のすぐ側にありかなり虫がいて蛇口は酸性が強い温泉の近くにあるせいなのか錆びていますが水は綺麗でした。研究路はかなり硫黄の匂いが強く湯けむりが多いものの路面は舗装されていました。(ただ所々濡れていたり段差が多い為注意)また黄色いテープにて立ち入り禁止にされている所が3ヶ所程あり迂回できなくなっているルートがあるのですが誰でも通れる禁止ルートもある為、子供連れの場合は要注意です。(黄色いテープが外れて看板も地面に落ちていて通れるようになってしました。)身近で自然そのままに常にボコボコと音を立て活動する泥火山の迫力を感じたりお湯の川やその時期に咲く植物などを眺めることが出来ます。虫がよく飛んでおり蜘蛛の巣もあるので防虫と熊よけ対策はしておいた方がいいと思います。所々に休憩用のベンチがあるので休みながら散策できます。
火山地帯、温泉地帯の景色が楽しめます。ボコボコ噴き出している泥火山を間近で見れて面白いです。
後生掛温泉に浸かったら硫黄を味わうため散歩。オナメ・モトメ、紺屋地獄といった吹き出し口を眺めつつ、大湯沼まで片道10分程度でいける。大湯沼は今も拡大しているようで、ぐるっと1周はできなくなってしまった。
後生掛自然研究路??何ですか?後生掛温泉の奧にありますが全く分からず興味も無く1度目は無視…2度目は雪のために通行止めと3度目にしてようやく後生掛自然研究路を歩いてみました。歩きやすいコンクリートの遊歩道になっていますがアップダウンがあり良い運動になります。圧巻…とにかく大地の息吹のような…胎動のような…怒りのような…活火山の大自然の様子を感じられます。普段の生活では出合う事の無い光景です。草木も生えないような光景を地獄と称したりしますが圧倒される光景に地球の凄さ…人間には到底敵わないパワーを感じます。この場所は未来永劫変わらないような…人が手をつけてはいけない…つけられない場所のような気持ちになります。2022年秋晴れの日八幡平温泉郷に泊まった後は後生掛自然研究路を散歩するのが定番となってきました。紅葉時期の八幡平は素晴らしい‼️絶景が待っています。
後生掛温泉の帰りにふらっと立ち寄った散策路。紅葉が見事だった。
紅葉シーズンの10月中旬に出かけてきました。すぐ近くのキャンプ場から散策道を歩いてやって来ました。何の予備知識もなく来てみて、ビックリ!火山活動?が作り出す異様で異質な風景に、ただただ驚き、感動してきました。
もの凄い臨場感でした。火山活動は日によるものなので、いつも同じ臨場感とはいかないでしょうが。
至ると処に泥火山や泥とともに温泉が湧き出るマッドポット、岩山、沼から湯気が立上り本当に間近で火山活動を見る事が出来て地球が生きている事を体験。
| 名前 |
後生掛自然研究路 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大湯沼まで色んな景色を見られます、ちょっとした散歩に丁度いいです。