年縞博物館の絶品梅カレー。
カフェ縞の特徴
年縞博物館の近くにあり、観光と一緒に立ち寄れる、絶好のランチスポットです。
年縞をイメージしたストレーナーで淹れたコーヒーが、特別な味わいで楽しめます。
ネタ的な要素が大きいかと思って、正直映えで頼んだのですが、普通にとても美味しいサンドイッチでした。博物館併設のお店としてはかなりハイレベルです(普通に美味しいお店)。年縞について学んだ後に是非。
年縞博物館へ行くに当たり、昼食はここで!と決めて行きました。2時間近くたっぷり年縞に浸った後の年縞サンド。わかってはいましたがストローの中の年縞に感動しました。サンドイッチ自体も美味しかったです。湖を見ながら年縞に想いを馳せ、いただきました。食券購入での注文となります。
季節のプディング600円を注文しました。プディングのほとんどがパンで、パンを食べているような感じで美味しく無かったです。プディング生地はいったいどこに?これで600円は高く、300円〜400円が妥当なお味でした。博物館を見て疲れた時に休憩できる場所があるのは良いと思います。また、空調でドアが開きづらいので、かなり力を入れて引かないと中に入れません。
かわいいメニューと ながめの良い空間でした🌟💫✨ o(≧▽≦)o ✨💫🌟毛糸のフリスビーで こどもたちが遊んで楽しそうでした🤍
おしゃれできれいなところで 年縞博物館で疲れた身体を休めました清潔でゆっくり休めます梅アイスティ 550円 美味しかった自販機での食券購入だが、無いものは店員さんに聞きましょう。
モンブランと玄米コーヒーのセットを注文。コーヒーのように黒い玄米茶は初めて飲んだけど、不思議な味でした。モンブランはパイにアイスに栗にと幾重にも重なった立派な作り。そこに焼き栗が添えられており、大満足の内容。
ドライブ中にふらっと立ち寄りました。小高い丘の上にあり、景色は良かったです。デザートメニューのキッシュやチーズケーキもそれなりに美味しくて、満足できました。ただアイスコーヒーを頼んだのですが、忙しかったのでしょうか?ドリップを一からするのでしょうか…20〜30分ほど掛かって用意された割には水っぽくてあまり美味しい物でもなかったです…隣のDokiDoki館と隣接されているお店なので、歩き疲れた後に軽くゆっくりするのには最適なお店かとは思います。
カフェ目当てで来訪。外から 直接入れます。小さい案内が出ていました。店内から湖を望むことができ、眺めも良いです。メニューは少ないですが、美味しくいただきました。食券を購入する方式で、水はセルフです。お店の方も感じが良く、ゆったり過ごせました。
三方駅からタクシーで訪問。店は券売機での発券式(前払い)で、大型連休中の正午前に入ったのに、その時点で既に主だったフードメニューがないと来た(驚)。とりあえず玄米コーヒーとイチジクのジュース、1つだけ残ってたキッシュをオーダーし、連れと分けあいました。周辺にはほぼ飲食店などなく(時間がかかるであろううなぎ屋さんはある?)、あまり商売する気がないと思われます。(首都圏民的な見地からは)
名前 |
カフェ縞 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-45-3039 |
住所 |
〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122−12−1 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ランチに梅カレーを頂いた。創意工夫とこだわりに富んだ本当にとても美味しいカレーです。あっさりしていて、食べやすく、個人的なレコードですが、外食で食べたカレーで1番美味しいカレーなのではと思います。また、カフェからは美しい湖の景色を堪能できロケーションも最高です。なお、年縞博物館の入館料を支払わなくてもカフェ単体でも利用できます。店内は窓に向かったカウンター席とテーブル席が半々くらいで広くはありません。