江戸の歴史、弁財天の隣で。
中島弁財天の特徴
昔は銭湯だった場所に、今は中島弁財天が祀られています。
東日本大震災の影響で移転した弁天様がいます。
江戸時代の歴史を持つ、伊勢亀山藩の弁天池が由来です。
今はグループホームになっているが弁天湯だった頃が懐かしい、しかし銭湯だった頃の玄関向かって左脇に当たる位置に中島弁財天が祀られている、説明版によると東日本大震災で反感に被害がでて閉業した弁天湯女湯脱衣場中庭に置かれていた弁天様を現在地に移転したとのことです、道理で知らなかったわけだ。
もともとあった銭湯に、関係する弁天様のようです。それほど大きなものではありませんが、味がありますね。こういうものが残っているところにも、商店街の強みがあるのかもしれません。
とても小さい弁財天ですが、歴史は古く江戸時代大名伊勢亀山藩石川家の屋敷内の弁天池がありその中の島に祀られていたと古い歴史があります。商店街にも幟があり地域に愛されている弁財天です。
江戸時代にはちゃんとした屋敷にあった弁財天さんです。現在ではマンションや住宅が建って昔の姿が想像出来ませんが、お屋敷に祀っていた雰囲気を味わって欲しいです。
なにやらいわくありげな弁財天です。…てよく読んだら銭湯に置いてあった弁天様だそうで。がくー。まぁ人々の生活に密着してるし念が篭るにはアリなのかなー。とりあえず良縁でも祈願。
| 名前 |
中島弁財天 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昔は銭湯だったらしい。その中庭にあった弁天様。