芦屋西宮の絶景を散歩で満喫!
鷹尾城跡の特徴
新しくなった鉄塔からは、南東側の芦屋西宮方面の眺望が楽しめる場所です。
山頂まで15分ほどで登れる見事な山城で、運動不足解消にも最適です。
神戸や大阪方面の夜景が美しく、散歩ついでに絶景を楽しむことができます。
遺構は殆ど残ってませんが見事な山城で、山頂まで15分ほどで登れます。登山口の右側にはスペースがあり、数台の車が停められます。また所々に切り出し途中で放棄された石が残されています。
見晴らしは素晴らしいです。登山には良い距離と高度です。山頂には土塁跡や土橋がありますが、そんなに遺構らしいものはたくさんは見受けられません。
城山に登って城跡についた時の芦屋街並みの景色は良かったですね。正直言って登りやすい道があると思っていたんですが、しんどい山登りでした。こんな所で戦があったとは思わなかった。城跡の遺構はありませんでしたが、昔の人の凄さが感じられました。近くには滝もあるんで登山には良いでしょうね。
城山 広くなってました。
山頂からの、神戸方面の夜景、中腹の展望所の大阪方面の夜景は、良いですよ。登山口から、20分ぐらいで山頂まで行けます。しかし、日が落ちると、イノシシが一気に行動を始めるので、住宅地が近くても注意をしてください。
コロナ渦で濃厚接触を避け、かつ運動不足解消の為、人混みを避けて鷹尾山に散歩に来ました。コバノミツバツツジの群生の中を歩いていると束の間の平静を取り戻したように思いました。程良い運動兼気分転換には最高の時間でした。
ベンチに座って神戸の景色最高?
眺めも高さも散歩がてらに最適。
芦屋、西宮の素敵な眺望を楽しめる場所です。なお、芦屋は、かつて阪神地域の代表的な古戦場でした。城山には戦国時代、武将の瓦林政頼が築いた山城があったとされ、山頂付近には城の空堀とみられる跡もあります。さらに、古くは弥生時代の須恵器や土師器(はじき)なども出土しました。ただ、これまで本格的な発掘調査は行われておらず、詳細は不明のままとなっています。
名前 |
鷹尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

新しくなった鉄塔の所からは南東側の芦屋西宮方面が望めて眺望が良いです。