富士見櫓の奥で神秘体験。
冨士見稲荷神社の特徴
階段を登った丘の上にあり、急勾配の社が特徴的です。
厳しい力を持つ神様が鎮座する、神秘的な雰囲気があります。
近くには川越城の富士見櫓があり、歴史を感じる場所でもあります。
階段を登った丘の上にある神社です。階段途中に花手水やお花のプランターが置いてあって、どなたかお世話していらっしゃる方がいるのだなぁ、地元で愛されている神社なのだなぁと思いつつお参りさせていただきました。伺ったときは無人で、お守りや御朱印の販売所はありません。
住宅街にある階段の奥にあります。
厳しくて、とても力の強い神様がいらっしゃる。注意点として、稲荷神とのお付き合いの方法をよく学んでから訪れること。遠くから見ると富士見櫓全体がラピュタのように御神木に包まれているのがわかる。
本丸御殿を撮影していたら、地元の方にお誘いを受け、教えていただきました。ご近所の奥様が手水舎や鉢に週替わりでお花を活けているそうで、それが綺麗なんだよ!とのお誘いでした😊お花の他にも季節を感じる飾りなどがあり、とても可愛らしく飾られていました。奥には金運が上がるというお稲荷さんが。奥まった所にこのような神社があると、ほっと安らぎますね。
「富士見」稲荷の名の通り、かつては富士山も望めたらしく、富士見櫓に併設されたと思われる神社。
薄暗くてかなりおどろおどろしい雰囲気の場所です。
お詣り時 花手水でお出迎えしていただきました。
この稲荷神社のある場所のすぐ近くに川越城の🏯天守閣の代替的役割をはたしていた富士見櫓がありました。南側は崖になっています。鬱蒼とした森の中は薄暗く、狛ぎつねが巻物をくわえてるのを見たりすると、何かの氣を感じたりします。
急勾配に立つ社で、ちょっと怖さ漂う雰囲気あるお稲荷様でした。
名前 |
冨士見稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

浅間神社から一段下がった場所に鎮座。