福井五社の一社、木田神社の神秘。
木田神社の特徴
建速須佐之男之命や稲田姫命を祀る、神聖な神社です。
境内に美しいお社と多くの境内社があり、訪れる価値があります。
夏の大祓のシーズンにはペット用もあり、楽しめる参拝が可能です。
御朱印をいただこうと思ったら受付の電気の灯りはついているのに窓の鍵がかかっていて、9時にインターホン押して受付時間はまだなのか尋ねたら、「いいですよ。何か?」とインターホンごしに言われた。参拝者が受付に尋ねに来たのに、何か?じゃないよね。要件はおおよそ分かるだろ。
綺麗に手入れされたお社でした。御朱印は3種類あります。宮司さんはとても感じのいい対応をして下さる方でした。
1000年前に「ダイバーシティ」を実現門前町のある、総社・木田神社木田地区は、足羽川の堆積地とし、古代より稲作が盛んな土地でした。古代律令制の下で平安時代から室町時代前期まで、奈良興福寺領の荘園として『木田庄』と呼ばれていました。興福寺の私有地でしたので、奈良の都より当時最先端の文化が持ち込まれた土地でもあります。平安時代の貞観13年(871年)に文化のひとつとして『木田庄』にも神社が創建されました。この土地のオーナは、興福寺ですので、少しややこしい話です。そこは、頭脳集団の興福寺です。勧請したのは、尾張国(愛知県)津島神社に祀られていた大陸神である牛頭天王(ごずてんのう)です。牛頭天王は日本における神仏習合の神。つまり、仏教と神道の両面併せ持つ神様です。釈迦の生誕地に因む祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神とされる神様です。また陰陽道では、牛頭天王=天道神と同一視されます。天道(てんどう)とは、太陽が天空を通過する道を意味し、天体の運行には一定の規則性があるため、転じて天然自然の摂理、天理を意味する人知の及ばぬ天の理、すなわち運命論を示します。まとめると、召喚された『牛頭天王』は、仏教神道儒教道教陰陽道に通じる神様と言え、いわばオールラウンドプレイヤーの神様です。現在でも、この社には、○木田神社○木田蛭児宮○晴明神社○稲荷神社○白山神社と宗教色豊かな面々です。個性豊かですが、ちゃんと調和がとれている。バラバラだけど、乱雑ではない。それは、そのまま、木田門前町にも似ています。古来より「ダイバーシティ」が実現されていたそんな存在の神社です。
訪れた時は夏の大祓シーズンで、ネコちゃん、ワンちゃん車用もありました。街中の静かな神社でした。
以前から気になっていた木田神社へ、初めて伺いました😊街中(オフィス街?)の中に、突然ある神社⛩晴明神社などもあり、御朱印も数種類頂くことができます😌❣️コロナの影響か、参拝客は私たちだけで、落ち着いた空気が流れていました✨
休日でしたがコロナの影響なのか参拝客がおらずにのんびりと参拝できました。とても立派な境内でした。3社の御朱印をいただけるとのことでしたのでお願いしました。神主さんでしょうか、男性のかたに対応していただきましたが優しく対応してくださいました。アマビエと令和とかかれた飴をいただきました。書いていただいた御朱印をみると、当て紙がなんと風流なこと!一枚一枚手作りされているのでしょうか。とても感動いたしました。駐車場もあり、車でアクセスしやすいですよ。
木田神社の隣にあるパワースポット、晴明神社ですねぇ。😷
初めて参拝しました。ミーハーだから、平成最後の日に御朱印を頂きに参りました。木田神社でお祀りしている3つの神社の御朱印が貰えました。平成時代に福井豪雨で水がついたそうですが、氏子の皆様がボランティアでお手伝いしてくださり、復旧したそうです。一つひとつ心からお参りさせて頂きました。
福井五社の一社です。御朱印あり500円(二社の為)此方でも七五三詣りの方が…😊福井県に晴明神社がある事を知り、是非とも行きたかった神社でした😃主祭神様は、最近気になっているスサノオノミコト様です。
名前 |
木田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-35-1755 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御祭神は建速須佐之男之命稲田姫命泉丸皇子稲荷大神恵毘須大神春、秋の例祭では露店もたくさんでます。