築地川と楓川の交差点。
三吉橋の特徴
首都高トライアル1のスタート地点として知られる橋です。
中央区役所の近くで見られる魅力的な三叉の橋です。
入船橋側からの眺めには素晴らしい風景が広がっています。
中央区役所前にある三叉の橋です。三方に蘭干があります。交差点の部分は信号が無く、お互い譲り合って通行するようです。
この屋根の下は、首都高です。
入り組んだ橋。近くに歴史の書かれた石碑があるので見てから眺めるのがオススメです。
怪談「築地の川獺」
入船橋側を見下ろすと、すごくいい感じの風景です。昔は川(運河?)があったこの橋ですが、江戸・東京の道路工事の歴史が垣間見られます。使われやなくなった側道の哀愁もよい。
元々は築地川と楓川が交わる場所にかかった橋。関東大震災後の帝都復興事業でかけられました。この橋の特徴はなんと言っても三叉になっていることです。銀座方面から橋を渡ると途中で2つに分かれ、左は新富町、右は中央区役所側に出ます。三島由紀夫の1958年の短編「橋つくし」で登場人物たちは築地川にかかる橋を一つずつ渡っていく、その最初の橋が三吉橋です。橋のたもとには橋つくしの記念碑が建っています。あまりないタイプの橋なので、近くにお越しの際にはちょっと立ち寄ってみてください。
名前 |
三吉橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3531-1155 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

首都高トライアル1のスタート地点です。