高尾城で堀切探訪♪
高尾城跡の特徴
鮎河城の北に位置し、標高408mからの絶景が楽しめる場所です。
畝状竪堀群や連続堀切が点在し、歴史を感じられる遺構が魅力です。
お墓や地蔵堂が近くにあり、一休みするのにぴったりのスポットです。
標高408m、比高約60m鮎川城の北にある二つ目の堀切の横を下りてくと高尾城の東尾根に出た🦌獣フェンスあるある登ると連続堀切♬からの竪堀♪腰郭は横堀♬に高い切岸♬そして、な、なんと畝状竪堀群♬思わず動画を撮ってしまった🕺ウネタテは北西側がチョイモコモコしてる♬西側にも連続堀切ドンドーン♬遺構表示が🍊オレンジ色で目立つ帰りは案内表示に従って下りると お墓🪦に出た地蔵堂のベンチで一休み (^ー^;A黒川氏城→鮎川城→高尾城と来て、後は大河原氏城に行くのじゃ~ε\u003dε\u003dヾ(*´∇`)ゝ トコトコ
ま、一度行ってみてください。歩きやすい装備で。
| 名前 |
高尾城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鮎河四城の2つめとして登城しました。こちらは登山口近くのお寺の墓地裏から登るようです。しかしながら、登山道というよりもなかなかの急斜面をひたすら登る感じです。比高は約60m程度だそうですがかなり大変でした。その後、尾根に到達し進むと主郭部に着きました。その後、主郭部周辺をいろいろ探したところ腰曲輪や畝状空堀群、竪堀などを見つけることがてきました。道中の案内などは一切なく、また滑落しそうな場所もあるためアドベンチャー感満載の山城だと思います。