木曽義仲と共に眠る今井兼平の墓。
今井兼平の墓の特徴
ひっそりとした場所にある今井兼平の墓は、静かな歴史の息吹を感じます。
木曽義仲と共に過ごした今井兼平の壮絶な最期の物語が印象的です。
立派なお墓と鎮魂碑があり、多くの碑に歴史の重みが感じられます。
滋賀県大津市晴嵐2丁目にある4日天下をとった、征夷大将軍もあたえられた木曽義仲の1の重臣である今井兼平の墓がある場所です。粟津の戦い(あわづのたたかい)は、寿永3年1月20日(1184年3月4日)に近江国粟津にて行われた源義仲と源頼朝派遣の東国諸将との間の戦いです。1184年(寿永3年)1月20日、源範頼と源義経が後白河法皇と対立した木曽義仲を討つため都を攻めます。義仲は都の防備を固めますが、すでに人望を失っていた義仲に従う兵は少なく、宇治や瀬田で大敗さ、たった七騎で都を落ちたのだといいます。『平家物語』によると・・・義仲が向かったのは、今井兼平が戦っている瀬田。大津の打出の浜(琵琶湖岸)で出会った義仲と兼平は、最後の一戦に臨みます。義仲が兼平の持っていた旗を掲げると、これを見つけた兵がどこからともなく馳せ集まり、三百騎ほどになったのだとか。しかし、一条忠頼や土肥実平と戦ううちに徐々に少なくなり、五騎になってしまいます。五騎の中には巴御前もいたようですが、義仲が逃れるよう伝えると、巴御前は恩田師重を打ち取った後、東国の方へ落ちて行ったのだといいます。そして、義仲は兼平の勧めによって松原で自害することに。兼平は義仲が自害するまでの時間をなんとか稼ごうとしますが、義仲は石田為久に追いつかれ、兜の内側を射抜かれ、為久の郎党二人に首を取られてしまいます。為久が義仲を討ち取ったと名乗りを上げると・・・兼平は、太刀の切っ先を口に含み、馬より逆様に飛び降りて、太刀に貫かれて死んだのだといいます。木曽義仲とは、平安時代の末期、平家軍を撃破し、一時は無血入京まで果たした男、「木曽義仲(きそよしなか)」。旗揚げから3年半で天下人になるも、後白河法皇と対立し、最終的には源頼朝(みなもとのよりとも)の命を受けた鎌倉勢に討たれ、31歳の生涯を閉じる。アクセスは、JR琵琶湖線石山駅🚉下車し、北口左側へ徒歩5分です。
真田戦記今井兼平の墓今井兼平の墓 滋賀県大津市晴嵐2丁目4今井兼平の墓です。兼平は義仲とは乳兄弟であり、粟津の戦いで義仲の死を見届けた後、太刀の先を口の中に含み、馬上から飛び降り、太刀を貫き自害すると言う壮絶な最後を遂げます。その少し前に戻って、瀬田唐橋の攻防戦ですが1184年1月6日、鎌倉軍が墨俣を越えて美濃国へ入ったという噂を聞き、義仲は怖気ずきます。平氏との和睦工作や、後白河法皇を伴っての北国下向を模索しますが、源範頼・義経率いる鎌倉軍が目前に迫り開戦を余儀なくされます。既に人望を失っていた義仲に付き従う兵は少なく、宇治川や瀬田での戦いに惨敗します。鎌倉軍は、1184年1月20日、源範頼が30000騎で北側から瀬田橋に、源義経は25000騎で南側から宇治橋に取りついて攻撃を開始します。瀬田の唐橋を守る今井兼平(約500騎)も、瀬田橋の橋板を外すなどして必死に防戦します。戦国時代には、あって当然だった矢盾ですが当時まだ無かったのでしょうか。もっとも、多勢に無勢で勝負にならず、源範頼に突破されます。敗れた今井兼平は、瀬田から西に向かって退却を開始し、京に残る木曾義仲との合流を目指します。
石山駅の北口を出て左に曲がり数分歩くと、住宅街の中にひっそりと佇んでいました。入り組んでおり少し迷ってしまったのですが、今井兼平と書かれた看板が目に入り無事たどり着けました。石碑は数も多く、忠義の士として人々の崇拝を受けてきた事を感じます。主君に対しての絶対的な忠義は後世の江戸幕府が推進した儒教の教えに組み込まれており、大ベストセラーの吾妻鏡は多くの人に武士としてあるべき姿として兼平の名を知らしめることになります。上野国勢多郡北橘村 大字下箱田村鎮座縣社木曽神社社司 四郎君二十六世今井善治郎兼平。
ひっそりとしたところにあります。義仲寺にも行かれると良いかと思います。1台分車を置く場所はありますが、集会所のものなので別の場所に置くべきかと思います。巴御前は架空の人物ですのでお墓に価値はありません。
木曽義仲と最後の最後まで一緒だった今井兼平の墓。その最後は壮絶!!能楽でいつか見て見たい。そんな激アツの武将の墓が住宅街にひっそりとあります。素敵だ。しかし、元の墓から移されたとあるが、元の場所が分からない。どこかに資料あるのかな?最後の地の景色をみたいな~。
道が細くて駐車場無し。兼平庵って言う建物の駐車場のスキマに車止める。意外や素晴らしい墓所で驚きました!お供物やお線香のあともありました?
木曾義仲の話は歌舞伎などにもなっていて人気があるから、今井兼平にも関心が高いようで立派なお墓と鎮魂碑があります。兼平庵と書かれた自治会館?の横にあります。近所の人が駐車場に車を停めてて、車に隠れてますが、後ろにあります。
たくさんの碑がありました。兼平の人気の高さを物語っています。
平家物語「木曽最後」で壮絶な最期を遂げる今井兼平の墓。源範頼・源義経軍との戦いで敗走した木曽義仲と、その乳母子・今井兼平は近江で再会し、わずかな軍勢で最後の戦いを挑む。愛妾・巴御前を逃がし、ただ二人残った義仲と兼平。「日頃は音にも聞きつらん、今は目にも見給え。木曽殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三にまかりなる。さる者ありとは鎌倉殿まで知ろし召されたるらんぞ。兼平討って見参に入れよ」義仲に自害を勧め、敵を防ぐ兼平だが、義仲は深田に馬の脚をとられ、やがて敵軍の郎党に討たれてしまう。「この日頃、日本国に聞こえさせ給つる木曽殿を、三浦の石田次郎為久が討ち奉りたるぞや」その声を聴き兼平は応戦を止める。「今は誰を庇はんとてか軍をもすべき。これを見給え東国の殿原。日本一の剛の者の自害する手本」とて、太刀の先を口に含み、馬より逆さまに飛び落ち、貫かつてぞ失せにける。さてこそ粟津の軍はなかりけれ。と、ぶつっと途切れるように物語が終わるのも悲しい。墓前にはろうそくや線香、カップ酒も供えられ、今もお参りに訪れる人が絶えないようにも見える。自分はこの投稿で供養としたい。最近の高校生は古典の時間、平家物語ではこの木曽最後をテキストにするよう。自分の頃は俊寛だった。ある高校では授業中、兼平の最後のシーンで哀悼の声が満ちたという。いい先生なんだろう。
| 名前 |
今井兼平の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
木曽義仲公の四天王の今井兼平の墓です。住宅街の中に鎮座していますが、雰囲気がありました。