歴史ある鮒寿司、阪本屋の本物!
元祖 阪本屋の特徴
全国的に知られる鮒寿司の名店で、発酵の香りが感じられるお店です。
100円で購入できる鮒の頭の馴れ寿司が非常にお買い得で人気があります。
歴史深い店構えから感じる老舗ならではの雰囲気は訪れる価値があります。
『鮒寿司』か琵琶湖名物ということでこちらで買わせてもらいました。自分が想像していた寿司とは違い、発酵食品でした😳初めて食べましたが、何ともご飯やお酒🍶に合いそうな味わいでした☺️色々な食べ方があるようで、同封されてる紙に沢山書かれています。個人的には『たまに無性に食べたくなる』感じでしたw明治2年から創業されてるようで150年以上の歴史があることにも驚きました!次は他の商品も食べてみたい✨
ふなずしと言えば名前が上がる歴史ある名店です。店の雰囲気良く、定員さんも親切で商品についても詳しく教えてくれます。ふなずしの飯(いい)は、味噌汁に入れて頂くとめちゃか美味しいです。腸を綺麗にしてくれ健康にも良いそうです。
鮒ずしは道の駅などの土産物コーナーで買ったものしか知りませんでしたが、ただ酸っぱいだけで美味しくもなんともないといった印象でした。しかし、もしや老舗の鮒ずしは美味しいのかもしれないと思い、宮内省ご用命の実績がある大津の阪本屋さんまでやってきました。歴史を感じさせる重厚なお店で、まるで江戸時代にタイムスリップしたような店内に控えめに置かれた冷蔵ケースに商品が陳列されておりました。クセのある食べ物故、滋賀県人でも好き嫌いははっきり分かれるそうです。なかなか良いお値段ですので、最初は試しにご自宅用の子なしのものを2千エンで購入してみました。画像は開封したあとのものですが、真空パックで販売されていて、冷蔵品でしたが持ち帰り時は常温で構わないとのことでした。実食してみますと土産物店とは違い、酸っぱい中にやさしく深い味わいが長続きする、日本酒にとても合いそうな感じがしました。ただ、塩味をあまり感じないので少しお醤油を垂らすと良いかもしれません。食べている本人はあまり気づきませんでしたが、お茶漬けなどにすると湯気が上がって芳醇な芳香が漂い、周りは堪らないらしいので、苦手な方がいらっしゃるときはお気を付けください。大津立ち寄りの際にはまた購入したいと思わせるお品でした。
人生初鮒ずしを購入。お店の方が親切に教えて下さり助かりました。鮒ずしは自分は美味しかったです。好き嫌いは分かれると思いますが色々な食べ方が出来て良いです。お茶漬けやお吸い物にすると柔らかくて食べやすかったです。自分は炙りなら頭、そのまま食べるなら尾ビレが一番美味しいと感じました。お茶漬けうなぎも購入。こちらはシンプルにめちゃめちゃ美味しい!軽く炙っても美味しかったです。
老舗巡り第1597弾 1869年創業の老舗鮒寿司屋さん。鮒ずしとお茶漬けうなぎ、小あゆの飴煮を購入。このお茶漬けうなぎめちゃ美味しい!おすすめはお茶漬けではなく、そのままご飯と一緒に食べること。甘辛すぎない丁度良い塩梅でご飯とよく合う。琵琶湖の鮎は大きくならないらしく、琵琶湖から各地の川に放流するとそこで大きくなって大きな鮎になるという。駐車場なしキャッシュレス対応。
全国的にも知られた鮒寿司の名店、鮒寿司以外にも琵琶湖の淡水魚を使った佃煮なども売っているようです。
老舗感満載のお店。女将さん?に、鮒寿司について詳しく説明していただきました。ついでに、オススメの昼食のお店も教えていただきました。旅行の途中での、立ち寄りでしたが親切にしていただき嬉しかったです。
鮒寿司以前~口にしたいと思っていました滋賀県のある方~紹介されて初めはお試し用を購入、鮒も良かったけれど発酵した飯がとても良い酸味で納得です。🐾
老舗感が半端ない。歴史を感じる店の雰囲気も最高です。
| 名前 |
元祖 阪本屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
077-524-2406 |
| 営業時間 |
[水木金土月火] 9:00~18:00 [日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
過日、リピート来店しました。こちらのお店で販売されている鮒寿司はにおいが控えめで食べやすいです。噛めば噛むほど特有の芳醇な香りと旨味が口に広がり、私は鮒寿司の虜になりました。1匹丸々の商品はどんなに安くても税込3,240円となっていますが、スライス済み商品もご用意してくださっています。鮒寿司のにおいが苦手ではあるが口にしてみたいと思われている方にはこちらのお店の鮒寿司をお勧めします。賞味期限は冷蔵保管で2か月ほどのようです。丁寧に包装してくださります。鮒寿司の他にも小鮎、ホンモロコなどの佃煮も美味です。お店の建物は有形文化財となっており、内外共についつい見入ってしまうほどの歴史を感じます。また伺います。