大安禅寺への静かな道。
千畳敷の特徴
大安禅寺から徒歩で約10分の至近距離です。
初代藩主は豊臣秀吉の養子の貴重な場所です。
墓所でありながらも、立派な建造物が魅力的です。
大安禅寺から山道を15分程度登ったところにあります。それなりに山道なので登る際は注意必要です。雨上がりはとても滑ります。気をつけて下さい。とても大きなカエルが墓碑を守ってました。
口コミを見て行ってみた。まあ、閑静な所だけどそれだけ。近くに霊園があるので、そちらに縁のある方々の散策コースなのかな。私の感性がレベル低いのかも知れませんが。千畳敷の道に行くには猪除けの柵があるので、最初行き止まりと勘違いして行けないのかと思った。リピはないかな。
大安禅寺から徒歩で10分くらい登ります。行きに野生のアナグマとニホンカモシカに遭遇しました。自然の息吹を感じながら登り、土門を通過すると目の前には異空間が広がっていました。全て青い笏谷石で構成されています。入り口の石門に表に徳川家紋、裏に豊臣家紋と当時は物議を醸したような門です。石門は重くて開閉はできませんでした。中には福井藩歴代のお殿様のお墓が並んでいます。地面には笏谷石が約1300枚以上敷き詰められ、ここが特別な場所だということが分かります。
お寺の入口から徒歩10分くらい。途中の「もう少し」看板に騙されないで、全然まだまだだった。松平家の墓所とてもよかった。
墓所ですが、とても立派です。絶対行くべく場所です。ただ大安寺からかなり登ります。ゼーハー言いながら行きました。それも行って良かった。なのに、来る人少ないのかな、大安寺が改修中だからなのかな。行く道は階段と歩道があり、歩道の方はいいけど、階段の方が人が通った形跡が薄く、趣はあるけど木々の中なので何か出ないかとどきどきしちゃう。行は道で行ったので、帰りは階段で下り始めました。ビビッているせいか蛇だと思い大声だして墓所まで逃げ帰り、やっぱり歩道で下りました。あれは蛇だったのかホースだったのか・・・。
10年計画ですねぇ☺️零和の大修理しています。千畳敷は、心、穏やかになりました。
初代藩主は豊臣秀吉の養子で徳川家康の実子。石造りの門は両方の家の家紋が裏と表に付けてある、豊臣家の家紋が見られる日本で唯一の場所。
見通し範囲が広がるかと、トランシーバー抱えて、夜行った。気味悪い! 夜はおすすめでないゾ!
| 名前 |
千畳敷 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-59-1014 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても落ち着いた場所門?を入り千畳敷に入った途端に空気が変わる。