雲海と爽快展望、絶景の癒し。
高谷山(横峰山) 展望台の特徴
市島町下竹田からのアクセスが便利で、車での通行も可能です。
標高450mからの眺めは最高で、霧の日には素晴らしい雲海が楽しめます。
地元の風景や美しい景色が見える、特別な展望体験ができる場所です。
バイクで行きました!登った時の景色は最高ですがバイクの方は注意点が3つあります。・入口の門の周りは結構な急坂なのでギアを入れて止めた方がいいこと・夏でも木陰のせいで濡れや苔が多く滑る可能性があること(一応舗装路ではある)・細かい急カーブがあるので立ちゴケ注意今回スポーツ系のバイクで行きましたが乗ってる方は要注意です。ある程度経験積んでから来ることをオススメします。
展望台まではふもとから車で5キロぐらい山道を走る。道中は道も細く勿論対向車が来るとアウト。ミニバンで数カ所1回では曲がりきれず切り返さないといけないカーブもあり運転は注意したい。展望台からの景色は絶景で平野が一望できる。行くのは大変だが一見の価値あり。
北の城跡方面からだと途中から道がわかりづらく登りにくい部分があります。山頂付近になると舗装路に出るので楽にはなりますが、そこまでは日中でもカラスの鳴き声が響く薄暗い不気味な雰囲気でした。南側の上垣方面(大勝寺経由)からの方が道もわかりやすく道もなだらかで登り易いです。ただ山頂には展望台があり、眺めはとても良いです。
5月の平日に訪れました。北側からの道を通りましたが二輪で行かれる方は気を付けて運転してください。完全1車線幅の上に枯れた杉の葉が轍部分以外に降り積もっていて、その轍もところどころ苔が生えてたり荒れてたりでめちゃくちゃ怖かったです。展望台は星5ですが道路は星マイナス5です。
丹羽が一望出来る。中々の展望。ベンチや東屋があってゆっくり食事が出来た。近くにあるセルフ販売所でかつサンドとたまごサンドを買って東屋で食べました。レビューに寄ると北側からのほうが安全に上がれるようだったので遠回りして北側から来ました。舗装路ではありましたが、途中葉っぱが道路全面に落ちてる箇所もあり前日の雨もあって非常に滑りやすい路面状態、かつ割合急な登りだったので、バイク初心者はちょっと怖いかもしれませんね。秋は雲海が見れるらしいのだまたリベンジしたい。
自転車で訪問。麓から展望台へは北と南の2ルートがあり、北は明るくて路面状態が良く登りやすいと感じた。南はずっと木立に遮られ薄暗く、路面が濡れているし落ち葉や枯れ枝など堆積物も多い。夏の暑い頃は日差しを避けて南を選ぶ手もあるが、基本的には北から登るのが安全かと思う。現在Google mapsではなぜか北ルートが途中で途切れていて表示されないが、二宮神社から山方面へ登れば展望台への案内表示があり、以後4キロ先のゴールまで1キロごとにきちんと案内があるので迷うことはないだろう。道中は先の見えない曲がりくねった狭路ばかりで、日中でも安全のために前後ライトを点滅させた方が良い。なお展望台まで眺望はほぼ無い。展望台付近には簡易トイレ、ベンチ、あずまやなどがある。階段で登るコンクリ製の大きな展望台からの眺めも勿論良いが、その下からでも十分に遮るものの無い見事な展望を堪能できる。また展望台から南へ少し下るとハンググライダーのフライト基地があり、そちらからの眺めも良い。麓から4キロは長いかもしれないが登るだけの価値がある素晴らしい場所。何気によく整備されてあるので関係者方には感謝を捧げたい。なお南ルートの麓には獣避けゲートがあるが注意書き通りに通過後は必ず閉めましょう。
市島町下竹田、二宮神社の方からも車で通れました。
ツーリングで。名水で淹れた珈琲と甘い物でまったり。至福の時間。
そんなに高い山じゃないけど、下界の展望はかなりいいよ!雲海を観に行ったんだけど、雲海はほとんどなかった。景色はいいんだけどね。山頂まで北側からと西側からの2ルートでクルマで行けるけど、北側ルートの方は道が荒れてるので気をつけて!どっちのルートも狭くて対向車には要注意だけど。
| 名前 |
高谷山(横峰山) 展望台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関西電力の鉄塔とアンテナがある為メンテナンス道があります。南側、北側と2本。当然歩いてもいけますが、今回は車で山頂まで行きました。南側から登り北側からおりました。祝日の昼過ぎに行きましたが人はいません。車は離合が難しい所だらけなので注意しましょう。山頂からの景色は絶景です。めちゃめちゃ穴場です。ドライブの途中登ってみるのもいいかと。