趣き深い太興寺廃寺跡の魅力。
日枝神社の特徴
雨降る中でも訪れたくなる、趣きのある立派なお社です。
太興寺廃寺跡から出土した平城京系瓦が歴史を感じさせます。
手水舎にある塔心礎は、訪れる人に深い感動を与えます。
太興寺廃寺跡に鎮座されています、境内付近から8世紀のモノと思われる平城京系瓦が出土したことから、ここに太興寺廃寺があったと推定されています、手水舎には塔心礎があります今は手水となっていますが、大きさは幅1・8メートルから1・5メートルくらい、高さ60センチほど。これほど大きければ立派な大塔があったのかもしれません。
大変趣きのある立派なお社でした。
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160902_115317 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025/10/26雨降る中、傘をさしての参拝となる。犬小屋に入ったような狛犬は珍しい。背の高い本殿前に正中線をずらして配された絵馬殿、境内の端から本殿を向いてる境内社は木々に囲まれていて、独自の鎮守の森があるようで気高い感じがした。