広々脱衣所でゆったり癒し。
小松湯の特徴
幅10mの広々とした脱衣所でゆったりとくつろげます。
古き良き銭湯の魅力、薬湯と漢方風呂が楽しめます。
昔ながらの雰囲気が漂う、地元の人々に愛される銭湯です。
脱衣所が広くてゆっくりできるのがいいですね。サウナはないけれど、熱い湯の湯船がある。本当に熱いので、1分くらいで体がポカポカになりました。ただ建物の老朽化はけっこう進んでいる感じ。長く続いてほしいとは思うけれど・・・。
脱衣所が広い銭湯です。520円で湯船はジャグジー2種、薬湯、水風呂があります。シャワーはカラン式でハンドシャワーではありません。シャンプーとボディーソープがあり、ドライヤーは有料です。支払いはキャッシュオンリーです。
小松湯 下板橋入ってびっくりしたのは、横幅のワイド感が凄い事多分10mあるんじゃないかと。そして圧倒的なワイドな富士山の壁絵。女湯は男湯以上の圧倒的な赤富士 凄い!カラン数えてみたら48機 先日同じ豊島区の前田湯並みで、高度成長期沢山のお客さんを迎えてきた雰囲気が感じられます。ワイドな浴場は右から掛け流しの水風呂→漢方湯→熱い湯→ジェット→浅いぬるい湯 なんですが熱いもぬるいも皆同じ 熱い湯が吹き出し口で繋がってるんですね(笑)僕は半身浴の浅湯と漢方湯が気に入りました。あと初めて見る湯気抜きこれだけカランがあると管理大変ですが手の届く範囲はとても綺麗に維持されてます。も一つ大変だなと思ったのが、僕が入ってる1時間ずーっと脱衣場のテーブルで突っ伏してるおじさん若いご主人2回ほど声かけて、なんだか挙動不審でよろよろ 大丈夫かよ。そんなお客さんも見守らなくてはならない銭湯稼業 大変です。
脱衣所、洗い場、浴槽、全て広く開放的です。みず風呂、薬湯、熱い湯、腰位の浅い湯、ジェットのある湯船などあり、掃除の行き届いた銭湯です。
無くなるんですか?都のラインで銭湯無料券が当たったので久しぶりに行きました。もう一軒の銭湯も無くなって寂しくなりますね。サウナがあれば★5でした。
脱衣所も浴室も、とても広々とした、また素晴らしき銭湯絵もある古き良き銭湯です。
三鈴湯、新月湯無きあと池袋本町に唯一残る、比較区的規模の大きな銭湯、玄関両脇のガラスブロックが昭和を感じさせる。
建物、設備は古いですが確り整備されており、なんと言っても薬湯が有るのがありがたいです。
池袋本町は、川越街道の北側、繁華街の喧騒から離れた静かな住宅街です。その南北に走る中央通り商店街の真中にある小松湯さん。商店街も店が散見する街並。さらに道路拡張、都市再開発の囲いが目立つ。来たのは、2008年と2013年。銭湯は、三鈴湯、新月湯と廃業しこちら1軒残るだけとなった。久し振りに小松湯の暖簾をくぐった。感じの良い女性がフロントで受付。感染症対策で透明なシート越しだが、丁寧な対応。以前の印象は、「浴室が広い。カランが48。その並ぶ姿は圧巻。あちこち行ったがこれ程ある所は無い。銭湯が出来た頃、それだけ需要があった客が来たという事なのだろう」。であった。改めて浴室を見ると、奥行き4 間半、そして幅はナント5間半。横に広い。奥に浴槽が5つ。カラン6の島が間に3 つ。両サイド合わせ6×8。天井は工場の山型屋根のようなアルミ製。上部に明かり取りの窓がある。そう体育館のような浴場だ。正面の壁には、今年描き替えられた富士山のペンキ絵。中島さん(20.4.8)。見事な作品。男湯は雲海に浮かぶ富士山。左側が赤く右側が青い。後は金色に輝く雲。まるで仏像の光背のようだ。女湯は男湯が水彩画のようなのに対し、油絵のような赤富士。伺ったら、疫病退散を願って赤富士を描かれたとの事です。8月に入り一気に暑くなった。水風呂が有り難い。宝寿湯は生薬風呂。熱い湯、ぬるい湯、ジェットが気持ち良い。シャンプー、ボディーソープ有ります。女湯にはローションまであるとの事。上がったら、さらに若い男性が受付に。とても感じが良い。アイスボックスは全て50円。小松湯はこれからも地域の人達の銭湯で有り続けるのだろう。いい湯でした。(2020.8)
名前 |
小松湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3983-0540 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

都内では珍しくなった?大カランの浴場です。ゆったり入浴できます。お掃除が行き届いていて、タイルも桶・椅子もキュキュッという程綺麗です。16時開場。