静かな岩に彫られた観音様。
岩本観音の特徴
見つけにくい場所に位置する、風情ある史跡です。
岩壁に彫られた観音様が優しげで魅力的です。
江戸時代に作られた神秘的な作品が魅了します。
すぐ横が民家なので静かに見学してね。
すごいなぁ〜って感じです。ず〜っと昔に、あんなところに。いろんな投稿にある地図では行けません。地図ナビよりず〜っと山寄りです。
普通のお宅のカーポートをくぐり抜けて十段ほどの階段をのぼったらもう壁面があってどこだ?どこだ?とキョロキョロ探したほどひっそりした感じで岩壁にたたずんでいらっしゃいました。駐車場もなく特に大きな看板もないのでわかりづらいけどそんなひっそり感がとても良かったです。
岩壁に彫られた観音様たちは、みな優しげで、いつまでも見飽きません。🎶
全く無名かつ、非常に見つけにくいと思いますが、なぜこんなところに?という謎を考えるのも楽しいと思います。町にはいろいろな古い建物もありのんびり散策して癒されます。
江戸時代に作られた物らしいですが作者や年代は不詳です。11体の観音様が岩壁に掘られています。
| 名前 |
岩本観音 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
観音様が横一列に並んで岩に彫られている。表情や姿がハッキリわかる観音様と風化で薄くなった観音様がありました。全部で11体あるそうです。とても美しい磨崖仏です。